| 日程 |
2019年6月14日(金)~2019年6月21日(金) 10:30-17:30 *最終日は16:00まで |
|---|---|
| 場所 | 武蔵野美術大学 9号館 6階 602室(東京都小平市小川町1-736) |
工芸工業デザイン学科と芸術文化学科による展覧会のお知らせ。

***
出品アーティスト:武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科ガラス専攻
江口夏、大山結実子、加藤祐美、汲田日向子、志田真菜実、鈴木麻耶、関口朋夏、祖一萌々香、本田紗くら、マオジャレイ
企画・運営:武蔵野美術大学 芸術文化学科
佐藤舞琳、高橋優芽、増田夏妃(記録班)、大浦美咲、カンシュンセイ(経理班)、クォンドヒョ、チンケイブン、皆月優良、基翠月(広報班)、乙重杏歌、齊藤優理(総務班)、金子生、斎藤愛生、トウビ(デザイン制作班)、榎本昌芳、コウベイラン、シュチョウグン、松井秀親(展示班)、井上奈緒、加納向日葵、寺本格、宮田桃歌(教育班)、小林健、古家那南(特別サポート)
指導・監修・サポート:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 教授 大村俊二、助手 五十嵐桃子、教務補助 松岡亜実
武蔵野美術大学芸術文化学科 教授 杉浦幸子、助手 木村桃子、教務補助 野沢恭史
企画概要
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトコースガラス専攻の学生が制作したガラス作品を、芸術文化学科の学生がプロデュースしたガラスの展覧会とワークショップを開催いたします。このシリーズは 2013年に始まり、7回目の今回は、多彩な表現が可能であると同時に、儚く、どこか夢見ごごちな印象を与えるガラスのイメージから、ドイツ語で「夢見心地」という意味をもつ「トロイメライ」と名付けました。
ガラス専攻の学生は「鏡と窓」というテーマのもと、作家として「ガラスという素材」「自己の内面」そして「社会」と向き合い、自身の制作を探求しました。一方、芸術文化学科の学生は、作家と対話し、作品への希望と熱意を感じながら、自分と向き合い、「アートと社会と人」を繋ぐ学芸員の仕事の楽しさと難しさを学びました。
こうした協働活動から生まれた多彩なガラス作品の展示、そして、ガラスの魅力を伝え楽しむワークショップを通して、「ガラス」と「アート」の魅力をお楽しみください。
ワークショップ「オリジナルスノードームを作ろう!」
工芸工業デザイン学科の制作過程で生まれたガラス破片を使って、オリジナルスノードームを彩りましょう。
日時:2019年6月15日(土)、16日(日)10:00-16:00 *最終受付は15:30
所要時間:約30分
関連記事
PICKUP 樺山祐和展 ー繋ー 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う?
展覧会 樺山祐和展 ー繋ー Idemitsu Art Award 2025 島村朋実展 空気の軽い微風の中へ
その他の展覧会 樺山祐和展 ー繋ー Idemitsu Art Award 2025 島村朋実展 空気の軽い微風の中へ
大学関係者の活躍 樺山祐和展 ー繋ー 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 Idemitsu Art Award 2025
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
教員の活躍 樺山祐和展 ー繋ー 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」
工芸工業デザイン学科 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
芸術文化学科 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景
