Moinho Cine Fest

日程 2020年4月11日(土)
21:30-
場所 Centro Cultural de Leça do Balio(R. Prof. Franco 63, 4465-572 Leça do Balio, ポルトガル)

伊藤知宏さん(2003年度油絵学科卒業)の作品が上映されるイベントのお知らせ。

Moinho Cine Fest

***
ポルトガルで行われる実験映像のフェスティバスに選出され、伊藤の新作、「カラーズ」を上映します。
ヨーロッパではプレミア上映です。

Colors, colors, colors!
This film is my diary for 30 June 2019 in NYC. The color of city life inspired me. It became my private slogan for free thinking in America as Japanese man in New York.
This is diary movie of Chihiro ITO in 30 June 2019 in New York City. This day is Pride parade (This year was Stonewall riot 50th anniversary).
*Pride is meaning of cerebration for LGBTQAI+.
Contemporary artist Yayoi Kusama compared to her artistic activities “Battle”. The art history was made by humans with alternative thinking and values have been recognized in the fight against tradition.
Structure of movement of Pride and the Art history are different, but a history of pride is also the history of battle of minority. I felt it is very rensemble as The Art history.
I wrote a column about Pride and contemporary art as an artist for The Asahi Shimbun (Japanese news paper) , I studied various “love” through movies and articles of Pride. “I remember, free to love.” in that time.
While thinking these things, I looked up at evening summer of NY, I felt so happy.

これは伊藤知宏の2019年6月30日の日記映像で、ニューヨークで撮られた。
この日は*プイライド・パレード(この年はストーン・ウォールの暴動の50周年を記念する日でもあった)の日だった。
**プライドの意味はLGBTQAI+(性的少数者たち)のパレードやそれに付随したイベントを肯定的に表現する。
芸術家の草間彌生が自身の芸術活動を「戦い」という言葉で表現したように、アートの世界にもオルタナティブな思考や価値観を持つ人間が伝統と戦って認められてきた歴史がある。構造は異なるが、プライドの歩みもまさに少数派の戦いの歴史だ。僕がプライドを身近に感じた理由のひとつは、ほんの少しアートの世界と似たものを感じたからかもしれない。
朝日新聞にアーティストとしてプライド50周年の記事をアーティストとしてかいたのだが、その際に映画や歴史のドキュメンタリー作品などを通じて様々な「愛」について研究した。「そういえば、愛することってもともと自由だったんだなぁ」。そう思いながら夏のNYの夕空を見上げるとなんだか楽しい気分になった。

FILM & DIRECTION: Chihiro ITO
POETRY: Chihiro ITO
THANKS: Jonas, Steve, Mica, Lumia

伊藤知宏(いとうちひろ)プロフィール:
1980年生まれ。阿佐ヶ谷育ちの新進現代美術家、画家、映像作家。武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。日本政府から助成金を得てニューヨークへ渡米。東京、欧米を中心に活動。Vermot Studio Center(アメリカ)のAsian Annual Awardを受賞。東京、フランス、ポルトガル(Guimaranes 2012、欧州文化首都招待〈2012〉、O da Casa!招待〈2012、13、15〉、CAAA招待〈14、15、16、17、18〉)、セルビア共和国(NPO日本・ユーゴアートプロジェクト招待〈12、14〉)、キプロス共和国(Home for Cooperation招待)中国、韓国、アメリカを中心にギャラリー、美術館、路地やカフェギャラリー、畑などでも作品展を行う。文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(2018-19)および日米芸術家交換計画日本側派遣芸術家。The Master Art Prize 1位受賞(パリ・フランス)。フルクサスの研究も行う。近年は花、野菜、音や“そこにあるものをえがく”と題してその場所にあるものをモチーフに絵を描く。 “人と犬の目が一つになったときに作品が出来ると思う。” 

関連記事