GINZA STREET LAB ポジティブなノイズをおこして、まち・人との関係をつくる3つの実験
掲載日:2021年11月30日(火)
日程 |
2021年11月29日(月)~2021年12月17日(金) 11:00-18:00 *休み:土・日曜日 |
---|---|
場所 | 資生堂銀座ビル1F(東京都中央区銀座7-5-5) |
クリエイティブイノベーション学科が資生堂クリエイティブ本部と産学協同プロジェクトで開催する展覧会のお知らせ。
***
長い歴史の中で職人の町からグローバルな商業地へと発展してきた銀座は、生活・消費環境の変化に伴い変容変革を繰り返してきました。サステナブルな経済活動とは何かが問われる今、若い世代が銀座のまちを生態系としてとらえ「人も自然の一部」と認識したとき、彼らの感性に現在のこのまちはどのように映るでしょうか。そう考えたのが、資生堂クリエイティブ本部と武蔵野美術大学による「Crafting New Beauty 2021 ーサステナブルな美の生活価値の共創*」の出発点でした。
このプロジェクトは、資生堂ウィンドウアートプロジェクト「銀座生態図」と連動し、銀座の「人の生態系」を体験的に深掘りし、人の営みによって成り立つまちのポテンシャルを読み解くことから未来を切り開こうとする産学共同プロジェクトです。外から見た銀座には老舗や高級店が立ちならぶイメージが先行しますが、エリアによりまちの表情は異なります。銀座になじみがなく居場所をもたない学生たちは、エリアごとに3グループに分かれ、資生堂クリエイティブ本部ほかクリエイターチームのサポートのもと、パフォーマンスの手法を用いたアーティスティックリサーチによる路上観察を進めました。そして「銀座を生きる人々」との対話の時間を設け、見過ごされがちな銀座の日常にあらためて価値を見出し、まちの人々と自分たちとの間の感覚的でありながら本質的な関係を築くために、ことばー音ー色を媒介にした<実験的パフォーマンス>を試みました。
柔軟で、軽やかで、ユーモアがあり、大胆で、思いやりのある3つのプロトタイプとビジョン、その体当たりな創作プロセスをまずはご覧ください。次によろしかったら、彼らが体験した銀座の時空間を追体験してみてください。本プロジェクトの取り組みが、現代の銀座のまち・人の生態系に「ポジティブなノイズや違和感」として受け入れられ、世代を超え感性が共鳴する健やかな新陳代謝、すなわちサステナブルな美の未来創造へとつながることを期待しています。
*Crafting New Beauty とは、資生堂クリエイティブ本部発案の新たなデザイン活動。自分の感性を起点に他者と共に発見するプロセスを経て生活の中の「美の意味」の再定義に取り組みます。2021年は「サステナブルな美の生活価値の共創」をめざし、武蔵野美術大学と共同で活動を推進しています。
主催者:
産学協同プロジェクトCrafting New Beauty 2021
資生堂クリエイティブ本部 武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科
11月29日(月)より武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科とクリエイティブ本部による産学共同プロジェクト展示会「GINZA STREET LAB」を開催
NEWS 本学と株式会社資生堂クリエイティブ本部が「サステナブルな美」をテーマに共同プロジェクトを開始 プロジェクトについて 生態系思考でサステナビリティを次世代へ
関連記事
PICKUP Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
展覧会 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
大学関係者の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展
在学生の活躍 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 内側から考える家 武蔵野美術大学 日本画学科 学部4年・大学院2年 有志展「脈」
クリエイティブイノベーション学科 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 「つくる思考」展 つくる・思考する・ともに生きる 共同研究「生物多様性の保全・回復における持続的な関係づくりのための対話デザイン」成果発表会