ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』アンコール上映
掲載日:2022年7月25日(月)
| 日程 |
2022年8月27日(土)~2022年9月2日(金) 17:30- |
|---|---|
| 場所 | ポレポレ東中野(東京都中野区東中野4-4-1) |
関野吉晴名誉教授、本学卒業生が参加している映画『縄文号とパクール号の航海』の上映のお知らせ。

***
2015年から公開し好評をいただいているドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』の、東京アンコール上映が決定いたしました。本作での東京上映は4年ぶりとなります。
概要:
『グレートジャーニー』シリーズの探検家・関野吉晴が企画した途方もない旅…。それは「自然から素材を集めて鉄を作り、その鉄で舟を作り、エンジンを使わずに島影と星だけを頼りにインドネシアから日本まで来る」というものだった。しかし、作りあげた舟は逆風で進む事ができない欠陥を抱えていた。
進まないときは歩くよりも遅い舟。停滞に停滞を重ねる舟とともに価値観も宗教も年齢もバラバラの10人のクルー達は圧倒的な自然の力に翻弄されながら喜び、怒り、哀しみを分かち合いながら進む。そして奇しくも3.11の東日本大震災の大災害を経て、航海は新たな意味を持ち始める。旅はクルーたちの人生をどう変えてゆくのか…。
関野吉晴 / プロデューサー・企画・出演(本学名誉教授)
水本博之 / 監督・撮影・構成・編集(2005年度映像学科卒業)
前田次郎 / 出演(2007年度基礎デザイン学科卒業)
佐藤洋平 / 出演(2006年度油絵学科卒業)
狩野雄一 / 撮影(視覚伝達デザイン学科卒業)
百野健介 / 撮影(映像学科卒業)
江藤孝治 / 撮影(視覚伝達デザイン学科卒業)
鈴木純一 / 撮影(視覚伝達デザイン学科卒業)
木下美月 / 撮影(視覚伝達デザイン学科卒業)
保田卓也 / デザイン(視覚伝達デザイン学科卒業)
棚橋早苗 / パンフレットデザイン(視覚伝達デザイン学科卒業)
トークイベント
8月27日(土)・28(日)各日17:30の回上映後:舞台挨拶・登壇=関野吉晴
8月29日(月)~9月1日(木)各日17:30の回上映後:舞台挨拶・登壇=水本博之
関連記事
PICKUP ムサトーーク!! in 芸術祭 2025 学力試験のみで美大受験できるってホント? 建築・環境デザイン系、情報系、映像系、そして探究も。 山本靖久展 境界—Boundary
イベント 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切) ムサトーーク!! in 芸術祭 2025
その他のイベント 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切) すさみアートキャンプ2025
大学関係者の活躍 チチチ solo Exhibition「WONDERFUL」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
卒業生の活躍 チチチ solo Exhibition「WONDERFUL」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」
教員の活躍 山本靖久展 境界—Boundary 空間演出デザインコース「大学院生 中間研究発表展示」 ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り
油絵学科 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」 cycle 特集アーティスト 泉 茂雄
視覚伝達デザイン学科 鷹の台ホールB棟 展示「視彩のハーモニー:~確かにここにいた紀夢帆由希伊美夏織(きゆめほゆき★いびかおり)~」 杉田達哉展「静かな声の前で」 世界遺産宗像 宗像みあれ芸術祭2025
基礎デザイン学科 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 天啓と執着 ムサビ来校型イベント[基礎デザイン学科]
映像学科 再来さんや芸術祭2025 雨引の里と彫刻 2025 復照青苔上(Shines upon the green moss)
