日程 |
2023年2月4日(土) 14:00-15:30 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoom)*有料・要予約 |
志田陽子教授(教養文化・学芸員課程研究室)がホスト(聞き手)を務めるトークイベントのお知らせ。
***
ゲスト:半田滋(防衛ジャーナリスト)
ホスト:志田陽子
志田陽子教授より
2022年12月、各新聞が「歴史的転換」と大きく報じる防衛政策「安保3文書」が、閣議決定されました。このことをどう考えるべきか、2023年1月の国会ではどのような議論が行われるのか…。学術の世界でも関心が高まり、さまざまな大学や研究機関で、法学者・理系科学者・ジャーナリストなどの専門家による緊急シンポジウムが組まれています。
アカデミック電子ジャーナル「シノドス」でも、この問題について、さまざまな大学研究者とジャーナリストが対話しながら考えるトークイベントが複数企画され、その中の1回で、志田が憲法研究者の立場から聞き手を務めることになりました。ゲストスピーカーは、防衛ジャーナリストで元東京新聞論説委員の半田滋さんです。
半田さんは、今話題となっている「反撃能力(敵基地攻撃能力)」について、安全保障のあるべき筋道に沿ったものとはいえず、自国民に誤った安心感を与え、周辺諸国にはいたずらに敵対心理を誘発しかねないものとなっている、と各種メディア上で論評しています。さらに現在の国内法の下では、この「反撃」は、国際法に反する行動になってしまう、とも。
半田さんは、この数年間、全国の「安保法制違憲訴訟」でこの問題について専門家証言を行っており、その点では、多くの法律実務家からとくに信頼されている専門家といえます。その半田さんが、この問題について警鐘を鳴らしているのはなぜなのか。シノドス・トークラウンジでは、半田さんにその解説をお願いし、本来あるべき議論の方向について、対話的に模索したいと思います。
関連記事
PICKUP DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
その他のイベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34 第3回 MaとChiの寺子屋「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」