日程 |
2025年2月19日(水) 19:00-20:30 *開場:18:30 |
---|---|
場所 | 北山創造研究所(東京都港区南麻布3-2-3 ハウス仙台坂上 1F 2F) |
津村耕佑教授(空間演出デザイン学科)が登壇するトークイベントのお知らせ。お申し込みは以下のリンク先をご覧ください。
***
登壇者プロフィール
津村耕佑
fashion designer
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授
東京藝術大学非常勤講師 桑沢デザイン研究所 非常勤講師
日本文化デザインフォーラム会員
1983年より三宅デザイン事務所に所属し三宅一生氏の下で主にパリコレクションに関わる。
1992年ジャケット全体を収納スペースとして活用したウエアーFINAL HOMEを考案する。
1994年ファッションブランドKOSUKE TSUMURA並びFINAL HOMEを(株)A-netからスタート
パリ、ロンドン、東京でコレクションを発表 2015年 独立
田中開
1991年4月14日ドイツ生まれ、東京育ち。早稲田大学基幹理工学部卒業。 大学卒業後は、バイトをして、ふらふらしていた。
2016年、祖父である田中小実昌が慣れ親しんだ街・新宿ゴールデン街にある廃墟を一軒買い取り 『OPEN BOOK』を開店。
バーと図書館を合わせた空間に、祖父の著作・蔵書を並べている。
新宿御苑の、缶のレモンサワー製造場とそれらが飲める店『OPENBOOK 破』も開業。
自著、『酔っ払いは2度お会計する』を出すが、祖父の再販本よりは売れていない。
*トライアル会員の皆様には一律で3000円/人 いただいております。当日入り口でお支払いください。(現金のみ)
関連記事
PICKUP Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
その他のイベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34 第3回 MaとChiの寺子屋「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」
大学関係者の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展
教員の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー もう一つのイメージ、もう一つの空間
空間演出デザイン学科 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34 空間演出デザイン学科 4年生 太田ゼミ/ゼミ展『 roots 』