| 日程 |
2025年10月10日(金)~2025年10月13日(月) *時間は本文リンク先参照 *特設webサイトは9月17日(水)〜10月25日(土)配信予定 |
|---|---|
| 場所 | 国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2) |
本学が参加するインター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2025(ICAF2025)開催のお知らせ。

***
学生アニメーションの最前線、インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)。
23回目を迎える今回のテーマは“多層化する世界ー共鳴と創造”です。複雑に変容し続けるこの多層的な社会環境の中で、学生たちは自身の視点を持ち、自分と向き合い作品を生み出しています。彼らの荒削りながらも感受性豊かな表現はグローバルに発信されて国際的な評価を得ています。その感性に触れ、参加者も共鳴し新しい創造を生み出すようなフェスティバルにしたいと考えております。今年の参加校は、歴代最多の全35校!247本の学生アニメーション作品の「最前線」が10月に国立新美術館に集結します。ぜひ、学生アニメーションの「今」をご堪能ください!
ICAF2025 フェスティバル・ディレクター
ICAF2025 フェスティバル・ディレクター 若見ありさ(東京造形大学)
歴代最多の35校が参加!
日本全国から35校の学生アニメーション作品240本以上を一挙公開!参加校別の上映プログラムの他、各校から1本ずつ推薦作品(6分程度)を集めた『各校選抜プログラム』もあります(同プログラムは、来場者の投票による「観客賞」の対象になります)。
また、会期に先立つ9月17日(水)からは、WEBサイトにおいて『各校選抜プログラム』の35本の作品を配信予定です。
*特別企画や詳細は以下のリンク先をご覧ください。 ICAF2025 特設サイト ICAF2025 開催のお知らせ インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF) YouTube 武蔵野美術大学 作品紹介
関連記事
PICKUP 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 ムサトーーク!! in 芸術祭 2025
イベント 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切) ムサトーーク!! in 芸術祭 2025
その他のイベント 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切) すさみアートキャンプ2025
大学関係者の活躍 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 A water
卒業生の活躍 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) A water KAMIYAMA ART 11th Exhibition
在学生の活躍 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切) 空間演出デザインコース「大学院生 中間研究発表展示」 鷹の台ホールB棟 展示「版画院2展」
油絵学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 KAMIYAMA ART 11th Exhibition 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」
視覚伝達デザイン学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 鷹の台ホールB棟 展示「視彩のハーモニー:~確かにここにいた紀夢帆由希伊美夏織(きゆめほゆき★いびかおり)~」 杉田達哉展「静かな声の前で」
映像学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 A water 再来さんや芸術祭2025
大学院 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 KAMIYAMA ART 11th Exhibition 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
