教育研究上の目的

建築学科は、室内から都市全体の環境に至るまでを、快適な人間生活のための空間として総合的に計画し造形し得る人材や、価値ある生活環境の創出を目指し、幅広い教養、工学的知識と造形能力を身につけた人材の育成を教育目標とする。

学科理念・教育目標

建築学科は、「室内から都市全体の環境に至るまでを、快適な人間生活のための空間として総合的に計画し造形し得る人材を育てる」建築デザイン教育を基本理念とし、1965年に創設されました。価値ある生活環境の創出を目指し、幅広い教養、工学的知識と造形能力を身につけた建築家・デザイナーを育てることを目標としています。

建築学科では教育において、以下の視点を重視しています。

  • 建築には、人間の活動を支え、居場所となる良質な環境をつくる役割があります。室内から住宅、各種の建築、都市、地域、地球環境まで、人間の関わる空間すべてが学びの対象です。課程も自然科学、人文科学、社会科学、芸術学の領域に広がります。
  • 建築は、常に社会の仕組みと不可分の存在であり、建築行為はこの社会の仕組みに働きかけ、新たな社会の創造に関わります。建築を価値の表象としてとらえ、歴史的考察や現状把握のための分析能力を養います。
  • 建築は、常にそれが立地する場所に関わります。空間を構成する造形能力を習得するだけでなく、人間の生活の基盤である場所や地域と建築との有機的で豊かな関係の構築を考察します。

こうした内容を具体的な空間の設計として集約し、総合化する演習を最も重視しています。学部の4年間を通じて、全員が必修科目として学ぶ「設計計画」は、その絶えざる探求にほかなりません。

3つのポリシー

造形学部のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)は、以下のページをご覧ください。