博士学位論文
学位記 | 氏名 | 専攻 | 学位授与 年月日 |
論文題目 | 内容の要旨及び 審査結果の要旨 |
---|---|---|---|---|---|
博第1号 | 石川義宗 | 造形芸術 | 平成19年 3月31日 |
シェーカー教徒の家具、および建築デザインの研究 | |
博第2号 | 鄭渼璇 | 造形芸術 | 平成21年 9月30日 |
国際化時代における日・韓・中の食環境道具の研究とデザイン:日韓中の共通道具である箸を中心に | |
博第3号 | 金羅英 | 造形芸術 | 平成22年 3月31日 |
精神性の平面的表現―自作銅版画世界を中心に― | |
博第4号 | Jaime Alvarez (ハイメ アルバレス) |
造形芸術 | 平成23年 3月7日 |
コミュニティ形成に向けたモビリティシステムへのアプローチ:社会的組織と集合的文化の維持を目指して | |
博第5号 | 朴令順 | 造形芸術 | 平成23年 9月15日 |
主題としての“女性性”―出光真子とユン・ソクナム(尹錫男)、そして筆者(朴令順)の作品をめぐって | |
博第6号 | 山内閑子 | 造形芸術 | 平成23年 9月15日 |
車いすのデザインにおける機能と意匠の融合を目指して ― User-centered and Friendly Design of Wheelchairs ― |
|
博第7号 | 田中千賀子 | 造形芸術 | 平成23年 9月30日 |
近代日本における学校園の成立と展開 | |
博第8号 | 陳芳如 | 造形芸術 | 平成23年 9月30日 |
台湾日月潭におけるコミュニケーションデザインによる地域イメージ形成 | |
博第9号 | 小澤啓 | 造形芸術 | 平成24年 3月31日 |
熊野信仰をめぐる神秘性・霊性のイメージとその要素・条件 | |
博第10号 | 鈴木希帆 | 造形芸術 | 平成24年 3月31日 |
美術としての「縄文」に関する総合的研究 | |
博第11号 | 孫于景 | 造形芸術 | 平成24年 3月31日 |
映像における「パトス」の手法 -自作を中心に- | |
博第12号 | 謝惠玲 | 造形芸術 | 平成24年 9月13日 |
ボディ・ペインティングに関する考察 -作品制作とその考察を中心に- | |
博第13号 | 井口雄介 | 造形芸術 | 平成25年 3月19日 |
仮設的作品における〈場〉の問題 〜屋外型インスタレーションにおける作品性〜 | |
博第14号 | 南美慧 | 造形芸術 | 平成25年 3月19日 |
軽井沢彫家具の研究とデザイン 彫りと装飾をめぐって | |
博第15号 | 野村在 | 造形芸術 | 平成25年 3月19日 |
時間と形態 -彫刻的な写真表現の3つの実践- | |
博第16号 | 朴炫貞 | 造形芸術 | 平成25年 3月19日 |
対話のメディアとしての映像 | |
博第17号 | 築地正明 | 造形芸術 | 平成26年 9月11日 |
映像と身体―写真、映画に関する考察 | |
博第18号 | ロディオン・トロフィムチェンコ | 造形芸術 | 平成27年 3月5日 |
ジョルジュ・ディディ=ユベルマンとジャック・ラカンの理論における「見ること」の分裂 | |
博第19号 | チャロームラック・ドンルタイ | 造形芸術 | 平成27年 9月30日 |
タイ美術におけるシンボルによる感情表現 -蓮を中心に- | |
博第20号 | ベンヤミン・フィツェンライター | 造形芸術 | 平成28年 3月18日 |
歌舞伎のセリ上げにおける表現を巡って -「けいせい天羽衣」のセリ上げの復元と視覚言語的分析- | |
博第21号 | 吉田有紀子 | 造形芸術 | 平成28年 9月15日 |
吉岡堅二研究 —吉岡の作品論から自作の省察へ | |
博第22号 | 山﨑成美 | 造形芸術 | 平成29年 3月2日 |
環境としての作品 ―パウル・クレーの作品に見る環境の転移/転位について― | |
博第23号 | 朴美姫 | 造形芸術 | 平成29年 3月2日 |
近世における日朝絵画交流の研究 | |
博第24号 | 徐慧 | 造形芸術 | 平成29年 3月18日 |
節制によってつくられたかたちの美 | |
博第25号 | 猪上亜美 | 造形芸術 | 平成29年 9月30日 |
鳥獣画屏風に見る日本画表現の考察と、現代における屏風と日本画の可能性について | |
博第26号 | 申栽和 | 造形芸術 | 平成30年 3月8日 |
反復について ー草間彌生とルイーズ・ブルジョワの作品における反復イメージについての考察ー | |
博第27号 | 黄啓帆 | 造形芸術 | 平成30年 3月8日 |
ダイアグラムの環境色彩ワークショップへの応用 ー知覚の関係性をもとにー | |
博第28号 | 北澤俊之 | 造形芸術 | 平成30年 3月17日 |
日常をとらえ直すための子どもの造形教育プログラムの構想 ーユーモアを基盤としてー | |
博第29号 | 永井慧彦 | 造形芸術 | 2019年 3月7日 |
古代金銅仏の制作に関する実験的研究 ー法隆寺献納宝物金銅仏N163号及びN164号菩薩半跏像を中心にー | |
博第30号 | 劉也 | 造形芸術 | 2019年 3月16日 |
東洋現代美術における絵画制作手法の偶然性の研究 ー蔡国強と白髪一雄の比較からー | |
博第31号 | 宋侑珉 | 造形芸術 | 2019年 9月30日 |
視覚伝達デザインにおける新たな造形基礎教育の方法論研究 -C.S.パースによるセミオシスのデザイン教育への展開- | |
博第32号 | 潘蕾 | 造形芸術 | 2021年 3月27日 |
絵画における植物の人格化表現 | |
博第33号 | 渡辺佑基 | 造形芸術 | 2021年 9月30日 |
積層としての絵画 −山田正亮の作品展開を通して− | |
博第34号 | 曽現芳 | 造形芸術 | 2021年 9月30日 |
「痛み」の表現と素材の可能性について | |
博第35号 | 魏蔓 | 造形芸術 | 2022年 3月18日 |
アニメーションによる記憶の表現と自作についての研究 ―アニメーションの異質性を巡って― | |
博第36号 | 余梦婷 | 造形芸術 | 2022年 3月18日 |
絵画の物質的想像力と夢想 ―作品制作とその考察を中心に― | |
博第37号 | 李芊芊 | 造形芸術 | 2022年 3月18日 |
高齢者の動作補助器具としての杖の基礎造形 ―立ち上がり動作補助に適切な杖の基礎的研究― | |
博第38号 | 汪洋 | 造形芸術 | 2022年 9月30日 |
硯の歴史的造形を今日に活かすデザイン研究 ―その歴史的象徴性と実用的機能性の統合を目指して― | |
博第39号 | 鐘毅 | 造形芸術 | 2023年 3月17日 |
店舗における映像活用の研究と制作 ―映像空間と実空間に関する考察― | |
博第40号 | 蔡云逸 | 造形芸術 | 2023年 9月30日 |
不気味なものからの誘い、見えないものを垣間見る ─ウィリアム・ブレイクの作品における「闇の肯定」から自作の省察へ─ | |
博第41号 | チョンダウン | 造形芸術 | 2024年 3月15日 |
媒体としての版画、その表現可能性の研究 ー歴史的考証から、自作における実験的試みへー | |
博第42号 | リュウカセイ | 造形芸術 | 2024年 3月15日 |
手描きVRアニメーションにおける制作方法と映像表現に関する研究 ―両眼立体視と両眼視野闘争― | |
博第43号 | 李卓 | 造形芸術 | 2024年 3月15日 |
中国・宋〜明代の印刷物における「内景図」の視覚伝達に関する研究 —『事林広記』に掲載された「内景図」を中心に— | |
博第44号 | 譚林宣 | 造形芸術 | 2024年 9月30日 |
参加型地域広報による参加者のシビックプライドを醸成する可能性 小林市における地域の魅力を発見する共同創造 | |
博第45号 | 小俣花名 | 造形芸術 | 2024年 9月30日 |
日本における「風俗画」と「浮世絵」の成立と日常への眼差しへ —中国および西欧を視野に入れて— | |
博第46号 | 服部由季夫 | 造形芸術 | 2024年 9月30日 |
暑熱下の影響を低減する児童用帽子の提案 |