マネジメントの視点でアートとデザインを学び、新鮮で創造的な提案を行い実践できる人材を育てる。
人々が作品の創造や鑑賞などの行為によって心身の充実を追求する「芸術」と、精神的・身体的活動を通じて確立し、継承、変化させ続けてきた「文化」、その「芸術」と「文化」の社会における活用について、領域横断的かつ実証的・実践的に研究する学問領域である「芸術文化学」を、本学科は学びの中心に据えています。芸術文化学の視座に立ち、現代社会をアートとデザインの視点から広く見つめ直し、人が豊かに生きるための新たなビジョンを提案できるプロフェッショナルを育てます。
- Nerhol 田中義久さん、小川希講師が文化庁「令和6年度(第75回) 芸術選奨 」文部科学大臣新人賞受賞2025年3月4日(火)
- 原田裕規さんが作品集『原田裕規:ホーム・ポート』を刊行2025年1月27日(月)
- 橋本公さんの卒業制作『1945-1998』がノルウェー・ノーベル平和センターで約1年間展示2024年12月12日(木)
-
日程:2025年5月2日(金)~2025年5月7日(水)
場所:隠居屋 IN kyo-Ya(千葉県松戸市南花島中町196) -
日程:2025年3月24日(月)~2025年3月27日(木)
場所:武蔵野プレイス 1Fギャラリー(東京都武蔵野市境南町2-3-18)
芸術文化学科の教育理念・教育目標、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシーです。
芸術文化学科の授業の特徴と4年間のカリキュラム概要を紹介します。
芸術文化学科の教員、研究室スタッフの一覧です。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
卒業制作優秀作品
芸術文化学科で学んだ学生たちの制作・研究の成果から、優秀作品を紹介します。
芸術文化学科の授業・学生を紹介します。
芸術文化学科をもっと知る
学科紹介パンフレット
芸術文化学科の基本データ
専攻分野 | 芸術文化学、ミュゼオロジー、マネジメント、プランニング、グラフィックデザイン、映像デザイン、展示デザイン、編集、絵画、プロジェクトマネジメント、ワークショップ、美術館教育 |
---|---|
取得可能な資格 | 中学校教諭一種(美術)教員免許 高等学校教諭一種(美術・工芸)教員免許 学芸員 |
学生数 | 学生数一覧ページをご覧ください。学生数一覧 |
進路状況 | 出版・印刷・広告から、各種メーカーや情報通信業、アニメーション・ゲームなど、多岐にわたる業界で活躍しています。学芸員、学校教員をはじめ、自治体職員や各種機関の研究員など、公的な職種に就く卒業生も増えています。 |
入試情報 | 芸術文化学科が実施する入試は以下のとおりです。 |