小林昭世

小林昭世(こばやし・あきよ)
KOBAYASHI Akiyo

専門
デザイン
Design Theory, Design Methodology
所属
基礎デザイン学科
Science of Design
職位
教授
Professor
略歴
1992年4月着任
1955年東京都生まれ
武蔵野美術大学大学院 造形研究科(修士課程)修了(修士)
研究テーマ
デザイン理論・方法論とデザイン史。

著書(本のアーティクル)・訳書:『記号理論の基礎』'88年(共訳 '05年再版)、『デザイン教育大事典』'89年(共著)、『デザイン/造型のためのデッサン』'91年(共著)、『デジタル・イメージ』'96年(共著)、『マルチメディア標準テキストブック・コミュニケーションデザイン編』'97年(共著)、『マルチメディア標準テキストブック・入門編』'99年(共著)、『デジタル・イメージ・クリエーション』'00年(共著)、『造形学研究』'03年(共著)、『ビジュアル情報表現』 '03年(共著)、『意味論的転回―デザインの新しい基礎理論』 '09年(共訳)、『プロダクトデザイン 商品開発に関わるすべての人へ』 '09年(共著)、『現代デザイン事典2010』『最新 現代デザイン事典』 '10年(共著)、『かたち・機能のデザイン事典』 '11年(共著)、『プラスチックの逆襲』 '17年(共著)など。
論文:「ポスターによる表現行為」 '82年(共著)、デザインの生産過程―受容過程における記号論のパースペクティブ」 '83年、「コンピュータアートにおける表現と意味」 '84年、「色彩計画における〈色彩〉記号としての色彩/色彩としての記号」 '86年、「記号としての装飾―イスラム装飾とパースの記号論」 '93年、「広告におけるコミュニケーション理解」 '94年、「グラフィックデザインの社会的次元」 '98年、「バウハウスとウルム―近代デザイン形成の理念」 '99年、「Semantic Descriptive Model for Positioning an Artifact in Use Context: a case study with mobile phones」 '01年(共著)、「ユーザの知識表現のための比喩的枠組み:日本の携帯電話を事例として」 '02年、「デザインの形成と記号論的機構」 '03年など。
共同研究・委託研究:「「障害者用の移動機器」 '90年(共同)、「色彩認知と色彩感情等、色彩に対する官能値の国際的データベースの構築と、それを製品および生活環境に反映させるマルチメディアシステムの研究開発」 '95-97年(共同)、「shelter」 '97年(共同)、「Development of a multi-aspect design information framework」 '00年(共同)、「本の構成者エル・リシツキー研究」 '02-03年(共同)、「両次大戦間における造形表現の古典主義への回帰傾向に関する研究」 '02-05年(共同)など。

He is engaged in theoretical research on design. His area of expertise is semiotics, which he applies to: (1) application of narrative theory and ludology to time axis design as a method of interaction design and user observation, (2) ideas and historical research on Visualization based on morphology and color theory, (3) Design history research on the formation of basic concepts of contemporary design. Currently, he is conducting joint research and lectures on the above in collaboration with design education institutions in Japan and overseas.


デザイン研究とデザイン実務のための方法論としての記号論

私はデザインに関する理論的研究、特に記号論を基盤として以下のようなデザイン研究をしています。

  1. インタラクションデザインと使用者観察の方法論としてのタイムアクシスデザイン、およびそれらへの物語論とルドロジーの応用研究
  2. 形態論と色彩論を基盤とした視覚化の思想と歴史研究
  3. 現代デザインの基本概念の形成についてのデザイン史研究

現在、上記について、共同研究、講演を国内外のデザイン教育機関と連携して行っています。

  • 『意味論的転回―デザインの新しい基礎理論』(エスアイビー・アクセス、2009年、396頁、共訳、Klaus Krippendorff, Semantic Turn-new foundation for design)は、「意味」をキーワードとして、デザインのための新しい科学を構想した本。デザインは基本的に刷新と変革をともない、将来に対して創造的で挑戦的な性格をもつので、単なる問題解決行動や因果関係で説明できない。デザインは人工物に意味を与えることに関わるが、この意味は、人工物に関わる立場の違いにより、異なる意味が解釈されるし、また使用、生産・流通・廃棄という人工物の生(ライフサイクル)、エコロジーから異なる意味が与えられることにもなる。本書はデザインのこの特性を捉えるための諸理論と、デザイン批判の歴史が考察されている。

(1)インタラクションデザインと使用者観察の方法論としのタイムアクシスデザインへ物語論とルドロジーの応用

  • 「意味を破綻させるデザインの可能性」『デザインに哲学は必要か』武蔵野美術大学出版局、2019年、共著
  • 「記述デザイン論」『デザイン科学事典』丸善、2019年、共著

以下は、時間軸によってデザインの情報を統合的に扱うタイムアクシスデザインへの記号論の応用である。

  • 「心理的時間軸のデザイン:シナリオの時間とゲームの時間」第4回 横幹連合コンファレンス論文集、2011年
  • 「物語とゲームによる経験のタイムアクシス・デザイン」横幹6巻1号、横断型基幹科学技術研究団体連合、2012年
  • 「デザイン科学の構成」日本デザイン学会シンポジウム・オーガナイザー、パネリスト、2019年
  • 「タイムアクシスデザイン」Designシンポジウム、シンポジウム・オーガナイザー、パネリスト、2019年

(2) 形態論と色彩論を基盤とした視覚化の思想と歴史研究

  • 「視覚芸術」『地図学事典』青木書店、2021年、共著
  • 「日本・韓国の美術大学学生における色彩感情の変化と動向―1995年度・2006年度・2018年度の色彩感情に関する検査結果の報告―」(研究報告)武蔵野美術大学研究紀要50号、白石学ほか、2020年、共著
  • 「日本飛鳥,奈良時代的色彩意識」中国伝統色彩学術年会論文集、中国芸術研究院美術研究所、2017年
    これに基づく研究報告、「飛鳥・奈良時代の色彩:色彩意識の様相をめぐって」(研究報告)武蔵野美術大学研究紀要50号、2020年
  • 「日本江戸時代の色彩意識」中国伝統色彩学術年会論文集(中国芸術研究院美術研究所、2019年これに基づく研究報告、「江戸時代色彩意識:茶と灰」(研究報告)武蔵野美術大学研究紀要51号、2022年
  • 「A practice of information processing by rearranging matrix of Jacques Bertin - application of diagram in environmental color workshop -」(共著Qifan HUANG)2019, Abstracts of the ICA and The Abstracts of the International Cartographic Association vol.1 No.128
  • 「DISCUSSION ON THE SHAPING ARRANGEMENT OF MAJOLICA TILE WITH THE PAPER-CUT CREATION MODE」Journal of the Science of Design 2018 Vol.2, No.1, 共著Yu-Ya WANG, Chi-Shyong TZENG
  • これらは、以下の共同研究に基づいている。
    「視覚化表現の統合に関する研究:ダイアグラムの拡張」2013-15年、「デザインの基盤としての視覚化研究」2016-22年、「転換期における色彩デザイン教育の再検討」2016-18年

(3)デザインの基本概念の形成についてのデザイン史研究。

  • 「イゾスタットにおけるウィーン・メソッド」武蔵野美術大学研究紀要44号、2014年
  • 「AI,デザイン史から」デザイン関連学会シンポジウム講演、2018年
  • 「デザインの哲学—豊かさを再考する」デザイン学会特集号24巻2号、2017年
  • 「多様な統合の姿」Fusion • Exhibition of Visual Art Designs in Asia,天津美術学院講演、2019年
  • 「視覚化と創造性」広州美術学院(中国)Design Week講演、2020年
  • 「バウハウスの現実感:統合と視覚化」 Korea Society of basic design and art (KSBDA), 2020 KSBDA Spring International Conference, Bauhaus 100周年シンポジウム講演、2020年
  • 「複数の現在、複数の始源、複数の未来の全体像」デザイン関連学会シンポジウム、パネルディスカッション「デザインの始源」講演、2021年
  • 「バウハウスの魅力」日本バウハウス協会講演、2021年
  • 「視覚化:新文化、新芸術」Visualization: key concept for New Liberal Arts, New Art Education,湖北美術学院Hubei Institute of Fine Art(中国)講演、2021年
  • 「向井周太郎コンクリートポエトリーアーカイヴ研究」共同研究、2020年〜

主な担当授業とその概要

「色彩論演習1」(1年)では、色彩の体系的な特性(混色/顕色による表色等)とともに認知の人間的な特徴に基礎をおく色彩の「現象性」をテーマとしている。
「色彩論演習2」(2年)では、デザインに色彩を応用する色彩デザイン、人工物の特徴を色をもとに捉え表示し、また色と動きの相互作用をデザインしている。
「記号論1A」(2年)では、デザイン行為や制作を記号現象としてみるために、機能性の他に、視覚コミュニケーションと認知、文化的なコードや学習などとデザイン行為との関連を検討し、さらにデザインの射程を拡張するために、身体ディスプレイ等の無意識な行為、ものの体系、視覚以外の触覚や嗅覚によるコミュニケーションなどの例を含めて検討している。
「デザイン論3B」では、現代デザインの歴史のなかで提起されてきた諸問題を、現在のデザインの課題との関連で取りあげ、再検討している。
「デザイン演習1a」(タイムアクシス・デザイン)「デザイン演習1h」(インタラクション)では、人工物の使用についての観察を行い、観察や分析から産み出される知識をデザインにフィードバックすることを目指している。
4年生と、大学院のゼミでは、私の研究テーマ、関心と学生自身の抱える問題、関心を調整して学生各自のテーマを設定し、研究・制作の助言を行っている。