アートと遊ぼう 2016 SPRING 〜見て、触れて、楽しもう〜
掲載日:2016年3月8日(火)
| 日程 |
2016年3月12日(土)~2016年3月18日(金) *時間は本文リンク先参照 |
|---|---|
| 場所 | ららぽーと立川立飛(立川市泉町935-1) |
本学在学生、卒業生が参加するイベントのお知らせ。

***
このイベントではアートと触れ合うワークショップ「妖怪たちとお花見会」と、館内家具のデザインを行った「スペースデザインプロジェクト」の作品6点を巡るスタンプラリーを行います。
産学共同スペースデザインプロジェクト
ららぽーと立川立飛のコンセプト「& Garden Tachikawa」を基に、本学学生が様々なデザイン提案を行い、最終的には7作品が採用され、実用化されることとなりました。具体的には、ららぽーと立川立飛3階の共用空間の家具、廊下壁面および館外オブジェのデザインを行ったもので、昨年先行して公開された際には完成イメージの紹介のみだったものが、今回のお披露目では、いよいよ作品の完成形をお楽しみいただけます。
イベント概要 *会場など詳細は以下のリンク先をご参照ください
| アートスタンプラリー | 実施日: 3月12日(土)〜3月18日(金) 概要: 完成した家具デザインの作品をめぐるスタンプラリー。6つのポイントでスタンプを集め、可愛い絵を完成させることができます。 |
|---|---|
| 妖怪たちとお花見会(各回60分) | 実施日・時間: 3月12日(土)11:00- /13:00- /15:00- /17:00- 3月13日(日)11:00- /13:00- /15:00- 概要: 石こう粘土で作られた妖怪に、色を塗るワークショップです。 講師: タカハシカオリ(2006年デザイン情報学科卒業) |
アートと遊ぼう 2016 SPRING 〜見て、触れて、楽しもう〜 ららぽーと立川立飛 NEWS ららぽーと立川立飛と産学共同 スペースデザインプロジェクトを行いました
関連記事
PICKUP 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム)
イベント 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」
その他のイベント 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
大学関係者の活躍 武蔵野美術大学校友会 愛知支部企画展「HAKO 箱の中のむさ展」 武蔵野美術大学校友会 大阪支部展 武蔵野美大学校友会 長崎支部展
卒業生の活躍 武蔵野美術大学校友会 愛知支部企画展「HAKO 箱の中のむさ展」 武蔵野美術大学校友会 大阪支部展 武蔵野美大学校友会 長崎支部展
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
工芸工業デザイン学科 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 チチチ solo Exhibition「WONDERFUL」
空間演出デザイン学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 A water 空間演出デザインコース「大学院生 中間研究発表展示」
建築学科 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025
デザイン情報学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 ムサビ来校型イベント[デザイン情報学科]
