Glass and Geibun Project 2017 まどろみ -光を内包するガラス-
掲載日:2017年6月8日(木)
| 日程 |
2017年6月10日(土)~2017年6月16日(金) 10:00-18:00 *10日、11日は16:30まで *最終日は16:00まで |
|---|---|
| 場所 | 9号館 6階 apmg 606教室 |
工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース(ガラス)4年と芸術文化学科3年芸術文化研究Iクラスによる展示のお知らせ。

***
出展作家:
工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース(ガラス)4年 10名
青木崇、大坪日爽香、岡本有加、金丸和泉、後藤賢人、澤井依子、竹谷裕稀、田代かなえ、若月美樹、渡邉祥彦
芸術文化学科3年 芸術文化研究I 履修者21名
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース(ガラス)の学生が制作した作品を、芸術文化学科の学生がプロデュースした、光を内包するガラスの展覧会を開催いたします。この展覧会は2013年度から始まり、毎年、異なるタイトルをつけていますが、今年度は、光とガラスが織り成す、安らぎの空間のイメージから、タイトルを「まどろみ」としました。
ガラス専攻の学生は、「光を内包するガラス」というテーマの下、素材そのものの透明感と暗闇 の中での輝き、その二面的なガラスの魅力を探求しました。一方、芸術文化学科の学生は、この展覧会を通して、作家と対話し、作品への熱意に直に触れながら、「アート・社会・人」を繋ぐ美術館学芸員の仕事の真髄を学びました。
作品制作から展覧会企画・運営、鑑賞の手助けとなる教育プログラムまで、武蔵野美術大学で学ぶ学生が生み出した刺激的で豊かな「モノ・コト・場」を、多くの方々に楽しんでいただきたいと考えています。
関連記事
PICKUP 樺山祐和展 ー繋ー 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う?
展覧会 樺山祐和展 ー繋ー Idemitsu Art Award 2025 島村朋実展 空気の軽い微風の中へ
その他の展覧会 樺山祐和展 ー繋ー Idemitsu Art Award 2025 島村朋実展 空気の軽い微風の中へ
大学関係者の活躍 樺山祐和展 ー繋ー 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 Idemitsu Art Award 2025
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
工芸工業デザイン学科 武蔵野美術大学教授退任記念 稲田真一 最終講義 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
芸術文化学科 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景
