ビジョンとUXデザイン2020ー研究発表と展示(一般参加中止/ネット配信)
掲載日:2020年1月24日(金)
日程 |
2020年3月1日(日) 10:00-20:00 |
---|---|
場所 | 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 7F(東京都新宿区市谷田町1-4) |
武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所が開催するイベントのお知らせ。
お知らせ
政府よりイベント自粛の発表もあり、新型コロナウィルスの拡散状況を考慮して、一般参加者の参加を「中止」とさせていただきます。直前の連絡となってしまったこと、ご理解いただけますようお願いいたします。
当日は、発表者だけの開催とし、発表/展示内容のネット配信およびデジタル資料配布をします。ネット配信とデジタル資料配布をご希望される方は、以下のサイトより、お申し込みをお願いいたします。ネット配信の詳細については申し込みされた方にpeatix経由でURL等をご案内いたしましたので、ご覧いただけますと幸いです。 詳細とお申し込みはこちら *お申し込み期限:2月29日(土)12:00
すでに「産学プロジェクト研究資料」配布のお申し込みをされている方には、前日までにはEメールにてネット配信方法の連絡とデジタル資料配布します。どうぞよろしくお願いいたします。
***
近年、企業、事業やプロジェクトのビジョンが大事な時代だと言われています。そして、社会状況を考慮して、新たにビジョンを作ることが必要になってきています。例えば、トヨタでは「コネクティド・シティ」というビジョンを掲げて、その実現に向けて未来の体験(UX)を実験するために東富士に「Woven City」を作る計画を発表しました。このようにビジョンとUXデザインがとても大事になってきています。
また、武蔵野美術大学では、昨年、大学院クリエイティブリーダーシップコースとソーシャルクリエイティブ研究所をオープンしました。そこでは「日本のビジョン」「みんなのためのデザイン教育」「未来の働き方・暮らし方」などをテーマにビジョンとUX デザインに関連する研究活動も始めています。
今回は「ビジョンとUXデザイン2020」というタイトルで、ソーシャルクリエイティブ研究所の10個の産学プロジェクトの活動を中心に関連する大学院修士研究もあわせて研究発表と展示を行います。開始したばかりの研究も多く、まだまだ未熟な内容ですが、研究活動をさらに推進するためにここまでの活動を発表します。みなさまのお越しをお待ちしています。
展示内容 | 産学プロジェクト展示、大学院生研究展示 |
---|---|
プログラム | 10:15-13:20 修士研究発表 14:00-15:00 産学プロジェクト発表-1 ・「日本のビジョンをデザインするワークショップ」左右田智美(東京大学) ・「未来予測を活用したビジョン作成方法の研究」矢崎智基(株式会社KDDI 総合研究所) ・「みんなを暮らしやすくするための社会と法律のビジョンに関する研究」稲葉貴志(GVA TECH 株式会社) ・「UX デザインの導入の研究」浅野花歩(パナソニック株式会社) 15:10-16:10 産学プロジェクト発表-2 ・「キッチンの未来ビジョンマップの作成に関する研究」島崎龍太郎(クリナップ株式会社) ・「リモートタワーシステムのユーザーインタフェースデザインに関する研究」井上諭(国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所) ・「問いを出発点とした新価値事業創造に関する研究」神谷泰史(コニカミノルタ株式会社) ・「こどもクリエイティブ:VIVITA プロジェクト」青木孝太朗(VIVITA 株式会社) 16:30-17:30 特別講演 ・「ソーシャルクリエイティブ研究所の活動」井口博美(武蔵野美術大学) ・「ビジョンとUX デザイン」山崎和彦(武蔵野美術大学) |
参加費 | 無料 |
詳細情報 | 詳細とお申し込みはこちら *お申し込み期限:2月29日(土)12:00 |
主催 | 武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学 |
関連記事
PICKUP Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
ソーシャルクリエイティブ研究所 MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025 ~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム〜 デザイン・人・組織の視点で社会価値の共創を探求する 研究・実践発表の祭典「ICHIGAYA INNOVATION DAYS」 ソーシャルクリエイティブ研究所 特別講座「プロジェッティスタの控えめな創造力」
大学関係者の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展
在学生の活躍 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 内側から考える家 武蔵野美術大学 日本画学科 学部4年・大学院2年 有志展「脈」
教員の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー もう一つのイメージ、もう一つの空間
クリエイティブイノベーション学科 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 「つくる思考」展 つくる・思考する・ともに生きる 共同研究「生物多様性の保全・回復における持続的な関係づくりのための対話デザイン」成果発表会