NEW COMMONS──ともにつくる学びの場 武蔵野美術大学の社会連携活動展
掲載日:2024年11月15日(金)
| 日程 |
2024年11月29日(金)~2024年12月20日(金) 11:00-19:00 *最終日は17:00まで *会期中無休 |
|---|---|
| 場所 | 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2階 社会連携拠点1/M(イチエム)(東京都新宿区市谷田町1-4) |
2024年11月29日より本学市ヶ谷キャンパスに開設する社会連携拠点「1/M(イチエム)」のオープン記念展開催のお知らせ。
本学の学びや社会連携活動にご興味をお持ちの方は、ぜひご来場ください。(*入場無料)

***
このたび、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス社会連携拠点「1/M(イチエム)」では、近年本学で取り組んできた社会連携プロジェクトを紹介する展覧会「NEW COMMONS──ともにつくる学びの場 武蔵野美術大学の社会連携活動展」を開催します。
「COMMONS (コモンズ)」とは地域社会が共同で維持管理する自然や空間、資源、共同管理のしくみのことを指します。コモンズを確保することで人々が集い、対話が生まれます。そこでの共有の資源をともに活用することを通して、新たなコミュニティがかたちづくられてきました。このことから私たちは、本学が長い年月にわたり学生や教員、企業や地域組織の人々との出会いと共創によって生まれてきた学びの場を「NEW COMMONS(ニューコモンズ)」と捉えました。
非営利組織や企業、教育組織、市民のみなさんや学生、教員といった多様で異なる立場の人々が対話を重ねるからこそ、それぞれの参加者が新しい視点を獲得し、新たな制作が生まれ、さらには教育プログラムもダイナミックに変化します。その中でどのような創造性が発揮され、どのような変化や成長があったのか。本展覧会では、近年の本学の社会連携活動を集め、学生・教育・協働先の3つの視点から紐解いていきます。そして、この共同の学びの場である「NEW COMMONS」のこの先の可能性について展望します。
出展プロジェクト一覧(学科)
展示実習(日本画学科)/森と海の美術展(油絵学科、空間演出デザイン学科、教養文化・学芸員課程ほか)/小平アートサイト(彫刻学科ほか)/小平市における共生社会実現のための参加のデザインに関する研究(視覚伝達デザイン学科)/情報デザインA(視覚伝達デザイン学科)/Bamboo and Rattan Design Workshop in Indonesia(工芸工業デザイン学科、基礎デザイン学科、芸術文化学科ほか)/インダストリアルデザインⅥ(工芸工業デザイン学科)/Let’s! PLAY! PUTIPUTI! プロジェクト(空間演出デザイン学科ほか)/設計計画Ⅳ(建築学科)/ホスピタルギャラリー [be](基礎デザイン学科)/アーツプロジェクト(芸術文化学科)/にっぽん多文化共生発信プロジェクト(芸術文化学科、言語文化ほか)/なかのZEROメディア芸術プロジェクト(デザイン情報学科、映像学科)/クリエイティブイノベーション演習(クリエイティブイノベーション学科)/別府温泉 杉乃井ホテルプロジェクションマッピングプロジェクト(映像学科)/健康と身体運動文化ⅣA(身体運動文化ほか)/旅するムサビプロジェクト(教職課程ほか)/社会形成デザインⅢB(通信教育課程) …以上、18プロジェクト
オープニングレセプション

| 日時 | 12月1日(日)18:30-20:30 |
|---|---|
| プログラム |
|
| 詳細・お申し込み | お申し込みはこちら |
関連イベント
| トークセッション1 「進化し続ける教育プログラム」 |
日時:2024年11月29日(金)18:30-20:30 参加費:無料 登壇者:齋藤啓子(視覚伝達デザイン学科教授)、伊藤真一(工芸工業デザイン学科教授)、上原幸子(通信教育課程デザイン情報学科教授) 詳細・お申し込みはこちら |
|---|---|
| トークセッション2 「創造性が拓かれる学生たち」 |
日時:2024年12月18日(水)18:30-20:30 参加費:無料 登壇者:津村耕佑(空間演出デザイン学科教授)、北崎允子(学長特命補佐[社会連携担当]/視覚伝達デザイン学科教授)、田中桂太(工芸工業デザイン学科教授)、視覚伝達デザイン学科4年生、工芸工業デザイン学科3年生、彫刻学科4年生 詳細・お申し込みはこちら |
| トークセッション3 「創造の価値を探索する協働者たち」 |
日時:2024年12月19日(木)18:30-20:30 参加費:無料 登壇者:春原史寛(芸術文化学科教授)、加藤幸治(教養文化・学芸員課程教授)、三代純平(言語文化教授)、東京都羽村市、カシオ計算機株式会社、重吉興業株式会社 詳細・お申し込みはこちら |
関連記事
PICKUP 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム)
展覧会 武蔵野美術大学校友会 愛知支部企画展「HAKO 箱の中のむさ展」 武蔵野美術大学校友会 大阪支部展 武蔵野美大学校友会 長崎支部展
1/M(イチエム) 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景 LOOK OF THE GAMES TOKYO 2020展 「つくる思考」展 つくる・思考する・ともに生きる
イベント 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」
進学イベント 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? ムサトーーク!! in 芸術祭 2025 学力試験のみで美大受験できるってホント? 建築・環境デザイン系、情報系、映像系、そして探究も。
イベント情報 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? ムサトーーク!! in 芸術祭 2025 学力試験のみで美大受験できるってホント? 建築・環境デザイン系、情報系、映像系、そして探究も。
受験生サイト 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? ムサトーーク!! in 芸術祭 2025 学力試験のみで美大受験できるってホント? 建築・環境デザイン系、情報系、映像系、そして探究も。
