MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025 ~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム〜
掲載日:2025年1月29日(水)
| 日程 |
2025年2月22日(土) 14:00-17:30 *開場13:30 |
|---|---|
| 場所 | 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7F Co-Creation Space Ma(東京都新宿区市谷田町1-4) |
本学は昨年度より戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」の一環として、創造的思考力を育てる教育コンテンツの研究開発を北海道大学および北海道教育大学と共同で行っています。
同時に、北海道大学の共創の場支援プログラム(COI-NEXT)において他機関等との連携強化による拠点ビジョン実現の高度化・発展支援に取り組み、若者のこころとカラダの詳細把握に向けた、デザインリサーチ等の導入による若者コホート研究等の充実を目的に研究を進めてきました。
今年度は、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究をされている安斎勇樹氏および、アート教育実践家・アーティストとして活躍されている末永幸歩氏をお招きし、お二人のトークと合わせて、2024年度に実施した、アート・デザインを学んだ当事者が実際に学びをデザインした事例をもとに、これからの学びの可能性を考えます。
シンポジウムの詳細・参加申し込みは、以下のリンク先をご確認ください。 シンポジウムの詳細・参加申込

関連記事
PICKUP 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム)
イベント 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」
ソーシャルクリエイティブ研究所 Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~ 子どものプライバシーワークショップ 共創の場の現在と未来 ~ビジネス、まち、教育の壁を超えた先にあるもの~
大学関係者の活躍 武蔵野美術大学校友会 愛知支部企画展「HAKO 箱の中のむさ展」 武蔵野美術大学校友会 大阪支部展 武蔵野美大学校友会 長崎支部展
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
教員の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
クリエイティブイノベーション学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 すさみアートキャンプ2025 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景
