学生と教員の対話を重んじながら未知の絵画を生む創造力を育てる。

東洋独自の文化を背景に、現代の多様な価値観の中で思考・創造する表現者を目指し、1・2年次ではさまざまな課題に取り組みます。主に基礎的な日本画表現、古典技法や材料、デッサン、造形力を学び、自由な表現へ向かうための基礎力を養います。

3・4年次は、各自の表現を展開する力を養います。自主制作を中心とすることで主体性を重んじたカリキュラムに取り組みます。学生との対話を重視することで、将来的な作家活動に備える、より密度の高い内容となっています。

カリキュラム

全体

1、2年次では、日本画の素材や技法などの基礎知識を学び、様々な課題に取り組み造形力を養うと共に、自身の自由な表現へ向かうために基礎力を養います。3、4年次は自主性を持って専門性の高いカリキュラムに取り組み、各自の新しい表現に満ちた創造を目指します。本研究室は学生との対話を重んじ、学生は広く全教員からの指導と講評を受けることができます。

1年次

1年次では、日本画の基礎を学びます。日本画には独自の素材や用具があり、基礎技法や様々な古典技法があります。1年次初めに行う静物写生では、充分に素描をすることで対象を観察し、下図を作り制作していく基礎的な日本画の技法により制作を行います。水干絵具、岩絵具の使用方法、墨など素材や日本画の技法を習得しながら静物写生を行います。水墨による古典技法、古典模写、絹本による制作など、対象を良く観察して把握しながら写生を通して作品を制作していきます。人体デッサンでは素描力を養います。

2年次

2年次では、基礎的な日本画の技法や素材を習得すると共に、絵画の発想や構成力、造形力などを学び、自身の絵画表現の基盤を築く時期とも言えます。様々な課題を通して表現を自由にするための基礎を学びます。動物制作では、鳥、獣、魚類などの素描を行い、生き物の形態や習性、特徴を掴み日本画の技法により制作します。特別講義では伝統的な古典技法実習として、筆制作実習、箔師による金銀箔技法、和紙や絹への裏打ち技法の実習を行います。
人体デッサンでは人体の造形を掴む力を養います。進級制作(コンクール)では自主制作あるいは人体制作を行い、1、2年次で学習した成果をはかります。
学外の美術館などを訪れ、多くの作品に触れるなどして造形力や自己の価値観を養うことが重要な時期です。

3年次

3年次からは、各自の主体性を重視した自主制作を中心としたカリキュラム内容となります。各自がテーマやイメージを考えて新しい表現方法に挑戦して創造する力と感性を蓄えます。
授業は概ね2つのクラスに分かれて、担当教員は各自の制作について対話形式で様々な視点から指導を行います。「身体性とドローイング」「写生旅行と風景制作」「絵画実習Ⅴ、Ⅵ」「12号館地下展覧会のための展示ゼミ」など、自身の絵画表現の独自性を伸ばしながら制作と作品発表を積極的に学びます。

4年次

4年次では、自主性、主体性を持って独自の発想を重視した制作を行い、卒業制作に取り組みます。制作のための取材、デッサン、エスキースを充分に行い、構想を練る事でより質の高い表現を目指します。卒業制作へ入る前にエスキースや構想、下図などは教員から個別に指導を受けます。卒業制作は4年間の成果を確認する重要な制作であると同時に、生涯の方向性を決定する起点となる作品制作となります。作品は全学的規模で開催される卒業制作展、五美大展に出品します。