やわらかな頭脳と感性を育みながら、デザインのあるべき姿を問い続ける。

全学年を貫く【デザイン論】、2・3年次の【記号論】は、学科全体で共有する理論的支柱であり、基礎デザイン学の大切な基盤です。また、1・2年次の【形態論】【色彩論】は、造形の水脈を掘り起こす実践・思考の場であり、身体と造形の関係性を講義と演習で学びます。

基礎デザイン学科では専攻・コースという明確な区分ではなく、指標となる領域を設け、自らの判断で方向性を定めます。インフォメーション、ヴィジュアルコミュニケーション、プロダクト領域を軸に、各自の興味に応じた履修を可能とし、3・4年次は関連諸科学の理論演習科目で、問題発見・探求のフィールドをさらに広げることもできます。

カリキュラム

全体

本学科には、その教育目標から専攻コースを設けていませんが、デザイン思考やデザイン方法論の共有基盤をもちながら、段階的にデザインの各問題群に接近し、学生自らが問題やテーマを発見していくように構成されています。全学年を貫く[デザイン論]と2・3年次の[記号論]は学科全体で共有する理論的支柱であり、〈基礎デザイン学〉の大切な基盤となります。また1・2年次の[形態論][色彩論]は、造形の水脈を掘り起こす実践・思考の場で、身体と造形の関係性を講義と演習によって学習します。本学科では専攻コースという明確な区分ではなく、指標となる領域を設け、2年次以降、学生自らの判断によって方向性が定まっていきます。

[ヴィジュアルコミュニケーション]
ダイアグラム、アイデンティフィケーション、タイポグラフィなど、視知覚に関わるデザインの基礎と自在な空間表現を実現するための方法論を学びます。

[プロダクト環境]
生活環境を取り巻くデザインの諸問題を掘り起こし、横断的な視野にたって常に新たな問題意識を含んだ提案をするための方法論を学びます。

[デザイン理論]
生活を豊かにするデザインについての思考を深め、社会のみならず地球環境や生態系をも含めた包括的なデザインのあり方を探求します。

[インフォメーション]
データを収集・編集するだけでなく、「情報」をいま一度新たに捉え直し、認識や経験に基づいたインフォメーションの方法論を学びます。

*なお本学科には、教職課程は設置されていません。

1年次

〈基礎デザイン学〉の基盤となる[デザイン論]では近・現代のデザイン思想の源泉やその水脈に触れ、これまでデザイン領域で考察・提起されてきた問題は何なのか、またデザインに携わる造形者たちがそれらをどのような表現としてあらわしてきたのかを具体的な事例に学びます。その実践の場としての[形態論][色彩論]では、「かたち」「いろ」の生成のもとになる〈デザインの原像〉を探求し、さまざまな演習を通して身体的に学んでいきます。
1年次では、絵画・彫刻・デザイン(コミュニケーション実習)を含む造形総合科目が必修または選択必修科目となります。

2年次

1年次から引き続いて、[デザイン論][形態論][色彩論]を中心にデザインにかかわる理論の学習と実践を深化させ、それらをより発展させた演習によってデザインの諸問題を考察していきます。本学科の理論的支柱である[記号論]においては造形言語を構造的に学びます。また選択による各種研究(テクスト、デジタルイメージ、プロダクトランゲージ、ヴィジュアルランゲージ、タイポグラフィなど)においては具体的なデザイン・プロジェクトを通して、学生各自のデザイン・テーマや問題領域の発見や追求をしていきます。

3年次

デザイン演習(ゼミナール)の選択については、ヴィジュアルコミュニケーション、プロダクト環境、インフォメーションと、大きく3つの科目群にくくられています。各自の興味や将来の方向性に応じて、いずれかに比重をおいた履修、あるいは異なる専門にまたがるような選択による履修も可能です。前期に、問題の発見や方法論、造形の方法、プレゼンテーションを扱う演習を配し、後期に、より総合的で実際のデザインへの応用を扱う演習を配しています。3・4年次に開設の選択による関連諸科学の理論演習(「人工知能論」、「オートポイエーシス論」、「詩学」など)を通して、デザイン・テーマを展開するための視野や問題発見・探究などのフィールドがさらに開かれていきます。

4年次

デザイン演習(ゼミナール)の選択は、3年次の選択を前提としながら各自のデザイン・テーマとの関連で行います。このゼミナールにおいて、卒業論文ないしは卒業制作へと展開されていく各自のテーマや方法論の前提が深められていきます。前後期を通じて中間発表の機会を設け、段階的に全専任教員による指導を行い、その計画と進捗を照査します。卒業論文・制作は4年間の学生の学習成果が集約される重要なプロジェクトとして、独自の問題意識、テーマ性、展開方法などが期待されます。