武蔵野美術大学平成24年度博士後期課程研究発表展
掲載日:2013年3月25日(月)
| 日程 |
2013年4月1日(月)~2013年4月20日(土) 10:00-19:00 *土曜は17:00まで *日曜休館 *会期中に2 回の展示替えをし、それぞれ出品作家が変わります |
|---|---|
| 場所 | 2号館1F gFAL/FAL |
本課程は2004年度に開設され造形表現における高度な可能性を探るべく、独自の指導体制と特色のある3つの 領域(作品制作研究領域・環境形成研究領域・美術理論研究領域)において、日々研鑽を重ねてまいりました。 第7回を迎えた本年は5名の展示を行い、その成果を広く公開いたします。
武蔵野美術大学 博士後期課程課程長 伊藤 誠

出展作家|
井口雄介 IGUCHI Yusuke《作品制作研究領域》
申栽和 SHIN Jae-hwa《作品制作研究領域》
南美慧 NAM Mi-hye《環境形成研究領域》
野村在 NOMURA Zai《作品制作研究領域》
朴炫貞 PARK Hyun-jung《環境形成研究領域》
*会期中、2回の展示替えをおこないます
*それぞれ出品作家が変わります
《1期:4月1日(月)〜 6日(土)》南美慧・朴炫貞
《2期:4月8日(月)〜 13日(土)》申栽和・野村在
《3期:4月15日(月)〜 20日(土)》井口雄介・野村在
●アーティストトーク
会場|gFAL+FAL(2号館1階)
日時1|4 月4 日(木)17:00-18:30¥
・南美慧× 寺原芳彦(工芸工業デザインコース教授)
進行: 小林昭世(基礎デザイン学コース教授)
・朴炫貞× 板屋緑(映像コース教授)
進行: 篠原規行(映像コース教授)
日時2|4 月13 日(土)17:00-18:00
・申栽和× 田中正之(造形理論・美術史コース教授)
進行:尾長良範(大学院日本画コース教授)
日時3|4月20日(土)17:00-18:30
・井口雄介× 伊藤誠(彫刻コース教授)
進行: 高島直之(芸術文化政策コース教授)
・野村在× 袴田京太朗(油絵コース教授)
進行: 高島直之
*アーティストトーク終了後にレセプションパーティーを予定しております
主催|武蔵野美術大学大学院博士後期課程運営委員会
展覧会コーディネート|森啓輔(芸術文化学科助手)
本展覧会問い合わせ先|
武蔵野美術大学 博士後期課程準備室
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
TEL: 042-342-9514(準備室直通)または042-342-6027(教務課)
関連記事
展覧会 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 第118回日展 relief
その他の展覧会 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 第118回日展 relief
大学関係者の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 第118回日展
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
教員の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
日本画学科 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 鷹の台ホールB棟 展示「癒野美術大学」
彫刻学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 雨引の里と彫刻 2025 AFJ OPEN STUDIO 2025 -Newfound-
工芸工業デザイン学科 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 チチチ solo Exhibition「WONDERFUL」
基礎デザイン学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 天啓と執着
芸術文化学科 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景
