本学は、社会問題の解決や新たな人類価値の創出を目的とし、ソーシャルクリエイティブ(RCSC)研究所を設立しました。
本研究所では、激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、企業、地域、行政、教育の壁を越え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案していきます。
研究所概要
名称 | 武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 (英語名称:Musashino Art University Research Center of Social Creative) |
---|---|
所在地 | 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4) |
目的 | 激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、研究所が企業、地域、行政、教育の壁を超え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案することで、社会問題の解決や新たな人類価値を創出する。 |
事業内容 |
[教育研究活動]
[普及振興活動]
|
研究者の構成 |
|
研究のビジョン | 1. 日本をデザインする Designing Japan行政サービス、自治体など、日本にはまだデザインされなければならない分野が残されている。新しいデザインプロジェクトを通じて、これからの日本のビジョン、行政のありかたをデザインする。2. これからのデザイン教育 Design Education for Everyone「デザイン」の領域は、すでにデザイナーだけのものではない。市民、ビジネスパーソン、行政官、教員、小中高生など、すべての人のためのデザイン教育をデザインする。3. ライフスタイルデザイン Designing the Future Life衣食住といった生活、IT によって変革しているコミュニケーション、Work as Life 時代の働き方など、今、我々の価値観は大きく書き換わっている。さらに先のこれからの社会ビジョンをデザインする。 |
所長メッセージ
大学の役割は、教育、研究という立場から、社会を変革する「コトづくり」と、「ヒトづくり」に責任を負い、自ら社会の中で芸術やデザインの役割を問うて行くことだと思います。新しい時代という未来に向けて私たちは、教員、学生、大学という枠組みを超え、様々な分野、立場、地域と共に豊かで幸せな社会を目指しイノベーションを起こしていきたいと思います。 概念図
武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所所長
若杉浩一
(造形構想学部クリエイティブイノベーション学科教授)
活動報告書
イベント
ソーシャルクリエイティブ研究所が開催するイベントです。
-
政策のためのデザインの現在形 武蔵野美術大学・日本総合研究所共同研究成果報告会
日程:2023年3月16日(木)
場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5F講義室 -
デザイン思考を超えて:持続可能なイノベーションに向けた倫理的アプローチ
日程:2023年1月30日(月)
場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5F講義室 -
未来を作るクリエイティブスタートアップ2023(オンライン)
日程:2023年1月27日(金)
場所:オンライン開催 -
武蔵野美術大学×日本総研 共同シンポジウム「自律協生社会のデザイン」
日程:2022年11月1日(火)
場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5F(東京都新宿区市谷田町1-4)*オンライン同時配信 -
日程:2022年9月30日(金)
場所:オンライン -
PUBLIC DIGITAL – 公共組織をデジタル組織に変革するためには
日程:2022年8月25日(木)
場所:市ヶ谷キャンパス B2F -
Designing Culture 第7回イベント「企業文化と社員の体験のアプローチと事例」(オンライン)
日程:2022年8月25日(木)
場所:オンライン開催 -
LIFULL社に学ぶ、異能のコラボで新規事業を産むための文化づくりとは
日程:2022年7月28日(木)
場所:株式会社Sun Asterisk(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB1) -
日程:2022年6月28日(火)
場所:市ヶ谷キャンパス -
Designing Culture 第6回イベント「未来を耕すブランディングデザイン」
日程:2022年6月3日(金)
場所:オンライン開催
お問い合わせ先
大学企画グループ 研究支援チーム
9:00-16:30(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
tel: 042-342-7945 fax: 042-342-6087
e-mail: social@musabi.ac.jp