武蔵野美術大学がこれからの学びの可能性を考えるシンポジウム「MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2024」を3月9日に開催
掲載日:2024年3月1日(金)
本学は北海道大学および北海道教育大学とともに、「戦略的イノベーション創造的プログラム」における「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」において、長谷川敦士教授(クリエイティブイノベーション学科)を研究担当者として、「『創造的思考力』を基盤とした基礎的な教育コンテンツの開発」に取り組んでいます。
本研究の一貫として、アート・デザインを学んだ学生や大学院生、卒業生が実際に学びをデザインした事例をもとに、これからの学びの可能性を考えるシンポジウム「MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2024〜これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム〜」を3月9日(土)に市ヶ谷キャンパスで開催します。
こんな方におすすめ
・教育の実践者や研究者
・創造性教育へ関心を持っている方
・これからの社会デザインへ関心を持っている方
「MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2024〜これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム〜」
日時 | 2024年3⽉9⽇(⼟)14:00-17:00(開場13:30) オープニング:14:00 ⼀部:プロジェクト発表 14:30-15:30 ⼆部:パネルディスカッション① 15:40-16:10 パネルディスカッション② 16:10-16:40 |
---|---|
会場 | 武蔵野美術⼤学 Co-Creation Space -Ma- 東京都新宿区市⾕⽥町1-4(武蔵野美術⼤学市ヶ⾕キャンパス7階) |
参加費 | 無料 |
参加人数 | 30名(先着) |
お申込み | イベント詳細・参加申込 |
詳細は以下の「プレスリリース全文」をご覧ください。 プレスリリース全文
関連記事
PICKUP 2025年度 TOEFL iBT/TOEFL Essentials/IELTS 受験料補助について 学生2名の作品が東京都プロジェクションマッピング事業「TOKYO Night & Light」にて上映 船引悠平さんが担当した「ゴジラ対(つい)サガ」がADFEST 2025にてSILVER、FCC賞2025にてFCC賞を受賞
在学生関連情報 学生2名の作品が東京都プロジェクションマッピング事業「TOKYO Night & Light」にて上映 三上今さんがACTアート大賞展2025にて優秀賞受賞 飯島真愛さんの作品が長野県上伊那地域振興局の木材利用事業に採用
教員関連情報 伊藤誠教授『かたちのつくりかた』が武蔵野美術大学出版局から刊行 持田正憲教授の自宅がBSテレ東「となりのスゴイ家」にて紹介されます(4/18放送) 武蔵野美術大学出版局から新刊のお知らせ