日程 |
2017年3月27日(月)~2017年9月4日(月) 19:00-21:30 *開催日は本文参照 |
---|---|
場所 | null、アーツ千代田3331 コミュニティスペース |
保田卓也さん(2008年度視覚伝達デザイン学科卒業)、三上悠里さん、江藤孝治さん(ともに2007年度視覚伝達デザイン学科卒業)、中村明史さん(2007年度工芸工業デザイン学科卒業)が企画するイベントのお知らせ。
***
ムサビの卒業生4名で企画した勉強会イベント「憲法のきほん」がスタートします。
憲法って、最近ニュースでもよく聞くし、気になっているけど難しそう。そんな方が、基礎の基礎から憲法を学べる入門講座を企画しました。毎回、憲法学者の先生をお招きし「憲法について考えるための知識や前提」を教えていただきます。改憲や護憲という話の前に、思想に寄らず、まずは憲法について知りたいという方におすすめです。講義は月1回で、全7回のシリーズ。日本国憲法に書かれている全ての章に触れるので、憲法全体を概観することができます。(講義は1回完結型)
講義では、まず「映画」のワンシーンに触れ、そこに潜む憲法の問題や必要性に気づくことから、私たちの生活と「憲法」がどのように関係しているのかを考えます。それから「日本国憲法」の条文に触れ、専門用語の解説や、条文の解釈を学びます。読んだだけではわからない背景や経緯を学ぶことで憲法への理解が進みます。
VOL.1 憲法とは何か? | 3月27日(月) 講師:志田陽子先生 予定テーマ:憲法の歴史、世界の憲法と日本の憲法 |
---|---|
VOL.2 主権者は何をするのか? | 4月4日(火) 講師:石埼学先生 予定テーマ:天皇、主権者の権利及び義務、国会、内閣 |
VOL.3 自由と公共の関係とは? | 5月22日(月) 講師:志田陽子先生 予定テーマ:表現の自由、司法 |
VOL.4 福祉は何のためにあるのか? | 6月16日(金) 講師:笹沼弘志先生 予定テーマ:国民の権利としての福祉、財政 |
VOL.5 戦争の放棄の意味とは? | 7月18日(火) 講師:石川裕一郎先生 予定テーマ:戦争の放棄 |
VOL.6 国と地方のよい関係とは? | 8月28日(月) 講師:榎澤幸広先生 予定テーマ:地方自治、中央と地方の文化 |
VOL.7 前文の意味とは? | 9月4日(月) 講師:中島宏先生 予定テーマ:序文、改正、最高法規、補則、憲法全体のおさらい |
費用:2,000円/回 *当日、会場でのお支払い *当日参加可能
関連記事
イベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!−
その他のイベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34
大学関係者の活躍 「xR180ワークショップ2025」作品展 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」