武蔵野美術大学研究紀要掲載論文一覧

21号(1990年度)

執筆者 論文タイトル
鈴木 潔 ガレのジャポニスム ― ガレの中の日本のこころをめぐって ―
片桐頼継 芸術における空間の問題について
吉田祐子 サンタンジェロ・イン・フォルミスの『最後の晩餐』におけるテーブル表現について
小石新八 劇場空間の図式的考察 ― その2 ― 日本の劇場的空間
長尾重武 ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画
― その構想と制作過程の建築的考察その2 ―
今川憲英 空間のいろ(その1) ~ 重力の夢
齋藤美穂 色彩嗜好の国際比較
関 俊彦 北アメリカ・平原インディアンの造形表現
高師昭南 型について
江藤秀一 トマス・ロウランドソンと18世紀の英文学
森本謙子 十六世紀フランスの一つのフェミニスム
中西裕一 プラトンにおける「魂」の意味について
安達史人 表現人類学とはなにか ― 表現人類学会発足に関する報告
山下利之/村山久美子 文科系、理科系、美術系大学生の教科評価にみられる差異
― 順位のグラフ表現法の適用 ―
広瀬隆雄 中級技術者と高等専門学校
青沼裕之 研究ノート:日本のスポーツ政策の現状
佐久間保明 ふたりの批評家 ― 相馬御風『還元録』をめぐって ―

20号(1989年度)

執筆者 論文タイトル
池田良二 銅版画におけるメゾチント用原版製作装置に関する研究
下村千早/寺山祐策/北條みぎわ 『モードの記号作用』 ― その理論・現象・歴史 ―
廣田長治郎 パラレル式回転体透視像の造形効果
小石新八 劇場空間の図式的考察 ― その1 ―
長尾重武 ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画
― その構想と制作過程の建築的考察 その1 ―
横溝健志 美術系通信教育生の意識調査
江藤秀一 ジョンソン博士と『ジェントルマンズ・マガジン』
聞き手:桑原住雄 わが芸術を語る 第5回 斎藤長三
最上壽之 私の創造・造形考はじめに形態から
佐久間保明 『坊つちやん』・稚気の源流

19号(1988年度)

執筆者 論文タイトル
小井土 滿/鬼束恵司/平野和彦 セラミックシェルモールド法による精密鋳造 ― 工芸制作における素材研究 ―
小石新八 舞台芸術家三林亮太郎と日本近代舞台美術の流れ
森 豪男/楫 義明 授業「体感空間」について
高市美千佳 あいまい性について
江藤秀一 ジョンソン博士の『ラムブラー』
山本唯博/小倉 貢 背筋力に関する研究 ― 現行背筋力値とフリースタイル牽引力値の比較検討 ―
聞き手:桑原住雄 わが芸術を語る 第4回 森芳雄
佐久間保明 『田園の憂鬱』の構成

18号(1987年度)

執筆者 論文タイトル
根岸 正/鈴木民保/斉藤国靖/中嶋 修 テンペラグラッサについて
池田良二/若月公平 銅版画における腐蝕槽とアクワティントボックスに関する研究
下村千早/寺山祐策 フォトモンタージュ ― 20世紀グラフィズムの源泉 ―
1. ベルリン・ダダを中心に
小石新八 中国の舞台美術教育事情
寺田秀夫 平面パターンの類似度について
保坂陽一郎 建築空間の類型学的演習Ⅲ
江藤秀一 ジョンソン博士の『リトルトン伝』
山本唯博/小倉 貢 踏み台昇降運動に関する研究 ― 身長別、体重別の検討 ―
聞き手:桑原住雄 わが芸術を語る 第3回 須田寿
中野 淳 油彩画の私的軌跡

17号(1986年度)

執筆者 論文タイトル
保坂陽一郎 建築空間の類形学的演習Ⅱ
立花直美 都市空間における視環境評価 ― 広がりの感覚尺度 ―
横溝健志 学生のデザインに対する意識調査Ⅰ
小石新八 視覚と認識に関する研究 ― つくば科学万博'85における景観調査 ―
森 豪雄/楫 義明 地域文化への大学の参加 ― 空間演出デザイン学科、向井ゼミの活動 ―
前田正明 長崎市内の初期洋風建築にみるタイル
聞き手:桑原住雄 わたしの芸術 第2回 田中忠雄
水尾比呂志 民画の画態
今城甚造 天皇の成立 ― 造像記研究序説 ―
三輪正弘 日本の時空間 ― デザイン手法の起点 ―

16号(1985年度)

執筆者 論文タイトル
前田正明 KENTAUROIの図像表現について
馬杉宗夫 『月々の仕事』からみたサン・ドニ芸術の源泉
保坂陽一郎 建築空間の類形学的演習 ―Ⅰ
橋本梁司 家族農場の今日的意味 ― コーンベルト農業社会の変容<2>
森 豪男 祇園祭の空間と演出 ― 映像のためのシナリオ―
酒井道夫 ブルーノ・タウト著『ニッポン』の出版企図の変遷について
田中忠雄 前田寛治先生について
聞き手:桑原住雄 わたしの芸術 第1回 村井正誠氏

15号(1982年度)

執筆者 論文タイトル
岡井睦明 視覚環境整備のためのサインシステム計画
― 武蔵野美術大学の場合を想定して ―
横溝健志 生活デザイン学科におけるデザインリサーチ演習の試み
前田正明 アルカイック・マイヨリカのボッカーレについて
橋本梁司 コーンベルト農業社会の変容<1>
千葉 功 ウラジーミル・ナボコフ Speak, Memory の文体
高市美千佳 同一指示と構成素 ― 統御

14号(1981年度)

執筆者 論文タイトル
藤枝晃雄 ピカソ『アヴィニョンの娘たち』(1907年)
寺田秀夫 隣接関係より平面図を作成する方法について
川島重治 視知覚的事象学(Visio-Perceptual Eventology)への接近・その試論<3>
柳沢和子 視覚構造における官能検査について
衿ぐり線(衣服のネックライン)と人間の見えようについての人間因子的観察
乾 慶四郎 半過去(Imparfait)についての覚書
立花義遼 身体にたいする感情傾向測定の試み