2010年度採択一覧

デンマーク王立芸術アカデミー建築学部との合同ワークショップ

実施期間 2010年11月8日~13日の5日間
参加大学

武蔵野美術大学[MAU]
建築学科

デンマーク王立芸術アカデミー建築学部(本学協定校)

制作内容 「『すき間』から考える新しい住まい方」という課題のもと、デンマーク・日本の学生の混合チームを作り、意見交換を重ね、最終的には「すき間」の模型を作り、プレゼンテーションを行いました。課題に関連し、江戸東京たてもの園や六本木へのエクスカーション、谷中の街でのフィールドワークにも出かけました。
デンマークから参加した18名の学生は、日本滞在中は建築学科学生宅にホームステイし、学外でも交流を深めました。次回は、2011年3月にデンマーク王立芸術アカデミー建築学部でワークショップを行う予定です。
詳細は建築学科研究室ホームページ掲載のブログをご参照ください。

デンマーク王立芸術アカデミー建築学部との交流

デンマーク王立芸術アカデミー建築学部との交流

スウェーデン国立芸術大学との合同ワークショップ

実施期間 2010年11月8日~13日の5日間
参加大学

武蔵野美術大学[MAU]
教員4名、彫刻学科2名(修士2名)
映像学科5名(学部2名、修士1名、博士2名)
篠原規行(教授、映像学科研究室)
戸田裕介(教授、共通彫塑研究室)
富松保文(教授、教養文化研究室)
三浦均(教授、映像学科研究室)

スウェーデン国立芸術大学
教員2名、学生6名
Hinrich Sachs(教授、彫刻・ビデオアート)
Miriam Bäckström(教授、写真・脚本・ビデオアート)

制作内容 ワークショップ成果展示期間:2010年11月16日~11月20日
哲学・物理学・彫刻・映像の観点から「時間」に関する講義をそれぞれを専門とする本学教員が行い、意見交換を経て、「10秒を造形する」という課題に取り組みました。
参加者全員の成果作品を展示し、学生同士で相互批評するとともに、両国の参加教員による講評を行いました。その後展覧会として学内に公開して終了しました。
次回は、2011年3月にスウェーデン国立芸術大学でワークショップを行う予定です。

スウェーデン国立芸術大学との交流

スウェーデン国立芸術大学との交流

紙と土のちから

交流機関 サンアグスティン・アート・センター(メキシコ)
実施研究室 日本画学科研究室
本学側参加者 内田あぐり(教授)、木島孝文(講師)、爲壮真吾(助手)、学生1名
相手側参加者 アーティスト等約35名
期間 2011年2月12日~3月12日
内容 オアハカ地域で採取される石や土、植物等の自然素材から精製した画材・手すき和紙を用い、日本画技法に関するワークショップと展示を行った。
先住民の文化が色濃く残るオアハカの自然素材・造形文化と日本画の素材技法を共に用いることで、新しい絵画表現の可能性を模索する試みとなった。

日本画

日本画

MUSABI国際交流プロジェクト BODW

交流大学 香港理工大学(香港)
実施研究室 視覚伝達デザイン学科研究室
本学側参加者 キュー・リーメイ・ジュリヤ(教授)、植木淳朗(講師)、学生14名
相手側参加者 Rémi Leclerc(助教授)、香港理工大学学生15名
期間 2010年11月27日~12月5日
内容 社会の低所得者層(Base of Pyramids: BOP)のためのデザインを実践する授業「design for BOP」の授業成果発表を国際的なデザインイベントであるBusiness of Design Week(BODW)2010で行った。成果発表ブースには約6000名が訪れ、プレゼンテーションでは約300名の聴者に対し、学生が英語でのプレゼンテーションを行った。授業の詳細、および香港での展示の模様は以下ブログ参照。

視覚伝達デザイン

視覚伝達デザイン

日中交流景徳鎮ワークショップ

交流機関 景徳鎮陶磁学院(中国)
実施研究室 工芸工業デザイン学科研究室
本学側参加者 小松誠(教授)、磯谷慶子(講師)、竹田精一郎(講師)、西川聡(講師)、萩原千春(講師)、安藝俊郎(助手)、梶山友里(助手)、合志真由子(教務補助員)、坂田有貴(教務補助員)、矢野恵利子(教務補助員)、学生27名
相手側参加者 景徳鎮陶磁学院20名
期間 2010年8月23日~8月29日
内容 世界の陶磁器の故郷と言われる景徳鎮で、現地の陶芸研究所や博物館等を訪れ素材・工房・陶磁作品等を見学した。さらに、景徳鎮陶磁学院の学生20名と合同で染付けワークショップを行った。日本では見聞の機会がないような素材や技法等を直に見学・体験したことは、学生の視野を広げる貴重な機会となった。

工芸工業デザイン

工芸工業デザイン

チェルシーキャンパスプロジェクト

交流機関 ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(イギリス)
実施研究室 建築学科研究室
本学側参加者 源愛日児(教授)、土屋公雄(客員教授)、学生10名
相手側参加者 Ken Wilder(コース・ディレクター)、長谷川貴子(講師)、ロンドン芸術大学学生17名
期間 2010年5月16日~5月25日
内容 「劇場空間」をテーマに、日本と英国における文化や劇場様式の違いをリサーチし、ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの学生と合同で作品制作を行った。日本では事前リサーチとして、能楽堂等の伝統的な劇場空間のリサーチを行い、ロンドンでは、グローブ座等の伝統的な劇場から前衛的なコンテンポラリーシアターまでを巡り比較研究を行った。ロンドンでのワークショップの模様は以下ブログ参照。

建築

建築

環境色彩調査を通して環境について考える

交流機関 成均館大学(韓国)
実施研究室 基礎デザイン学科研究室
本学側参加者 小林昭世(教授)、吉田慎悟(教授)、白石学(デザイン情報学科・准教授)、西朋子(助手)、学生14名
相手側参加者 成均館大学学生25名
期間 2010年11月1日~11月6日
内容 景観の形成について色彩の観点から考えることを目的に、日本・韓国の学生が合同でソウル市街を環境色彩調査し、プレゼンテーションを行った。
環境色彩調査を通して、同じアジア圏であるが、多くの相違点を持つ日韓両国の伝統・文化・社会について、活発な意見交換が行われた。

基礎デザイン

基礎デザイン

カルチュラルライブラリー(文化諸相の様式事典コンテンツ)国際共同制作

交流機関 ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(イギリス)、ケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン(ドイツ)
実施研究室 デザイン情報学科研究室
本学側参加者 長澤忠徳(教授)、江下就介(講師)、遠藤大輔(講師)、村上千博(講師)、山下亮(助手)、学生22名
相手側参加者 (1)ロンドンChris Lefteri(講師)、Jane Penty(助教授)、ロンドン芸術大学学生80名
(2)ケルンPhilipp Heidkamp(教授)、ケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン学生18名
期間 2010年10月26 日~10月29日(ケルン)、11月1日~4日(ロンドン)、11月11日~16日(東京)
内容 急速な国際化が進む中、各地域の生活様式や造形様式の特性など「文化の様態」を、共通のフォーマットに基づいてデザイン資源化するプロジェクト。デザイン情報学科学生が首都圏における「Street Stalls」をテーマに調査を実施し、その結果をソースとして、本学教員が現地ワークショップを行った。
本学では、ロンドン芸術大学の教員が「マテリアル(素材)」についてのワークショップを行った。

デザイン情報

デザイン情報