一色淳之介さん(建築学科4年/高橋スタジオ)、西津尚紀さん(建築学科4年/布施スタジオ)、長谷川ゆいさん(建築学科4年/長谷川スタジオ)の貸住戸リノベーション設計作品「PLOT SHINJO」が、『新建築』2021年2月号(2021年2月4日発売/新建築社)に掲載されました。
***
学生がものづくりや建築設計を介して街に関わっていく「MUSA-BUILDプロジェクト」
このプロジェクトは武蔵野美術大学建築学科高橋・針谷スタジオの設計計画Ⅲ「都市の環境単位」(2019)において、武蔵新城を対象敷地とした設計のまちなか講評会を行い、それに参加した物件オーナーや地域の建築家・施工者と、武蔵新城に魅力を感じた有志学生が知り合ったことをきっかけに始まりました。
ものづくりや建築設計を通して、街に第三者的目線を持った学生が介入していくことで今までにない武蔵新城の街や建築のあり方、人の関わりを生み出していこうという試みを行っています。
この度、このプロジェクトの第一号として、マンションの一住戸をリノベーションした作品が新建築に掲載されています。また、このプロジェクトは継続的に活動しておりHP、SNS等で今後生み出される作品や活動も随時発表していく予定です。
「PLOT SHINJO」(第1号作品、作品説明)
経済原理に従い物事が形づくられる現代において、住宅もそのシステムに組み込まれた結果、賃貸住宅はどの街でも同じ建ち方、間取りであることが多い。あまりに土着性を失った空間は、住み手に「この街に住んでいる」実感を与えない。そこでわれわれは、街と連続する環境単位として、賃貸住戸を提案し解決できないかと考え、その手がかりを探してフィールドワークを行なった。
すると街では、人びとが路地のズレや段差、ブロック塀などを巧みに使い生活を豊かにしている様子が見られるなど、この街ならではの風景を発見することができた。そこでわれわれは、街の風景の集積の中から空間の分節とその空間に質を与えている要素を「ズレ,微地形,素材」に分類し、住戸に「PLOT」する計画とした。
路地のように折れ曲がった廊下は視線の行き止まりや、用途が曖昧な空間をつくる(ズレ)。段差によって空間を仕切り(微地形)、同時にポリカーボネート波板やコンクリートブロック、ネットフェンスを用いることで生まれるアフォーダンスや光の変化(素材)は、街で新たな発見をするように住み手にさまざまな空間の使い方を促す。これら「PLOT」された要素が、賃貸住戸と街内外のつながりを連続的なものとすると同時に、素材の物質性が住まい手と呼応する空間を目指した。
関連記事
PICKUP [訃報]那須勝哉 名誉教授のご逝去について 令和7年台風第22号等に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ 令和7年台風第22号等に伴う災害により被災された学生に対する支援措置について
メディア 高﨑一さんが詩集『東京情緒 はぐれがちなうつろいたちの三十六月』を出版 佐藤信介さんがNetflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3 の監督を担当 伊原圜さんの単行本『解体真処』第2巻が発売
在学生関連情報 林田澪音さんが第70回記念長崎県美術展覧会 洋画部門にて知事賞受賞 若林みちるさんが「第39回イメージフォーラム・フェスティバル2025」東アジア・エクスペリメンタル・コンペティションにて入選 井上優衣さんが第47回ぴあフィルムフェスティバル2025 コンペティション部門 PFFアワード2025にて審査員特別賞受賞
建築学科 大学院造形研究科修士課程選抜(A日程)デザイン専攻建築コース「即日設計」における出題ミスによる再試験実施および合格発表日時の変更について 滝川寛明さん、原田将史さんがアーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025にて入選 鈴木圭一さんによる感覚ゲーム「ちょっとずつ違う」シリーズが日本経済新聞で紹介