造形表現の歴史的、理論的な研究を行います。研究対象は、時代としては古代から現代まで、地域としては日本、東洋、西洋、また分野としては美術、工芸、デザイン、建築とし、諸ジャンルや境界にとらわれない総合的な教育を行います。また作品に表されているものやそれ自体を感覚と知性を働かせて解明し、作品の意義を探究する能力の習熟を目指します。
理念・教育目標
修士課程美術専攻 美学美術史コースでは、造形表現の歴史的、理論的な研究を学ぶ。研究対象は、時代としては古代から現代まで、地域としては日本、東洋、西洋、また分野としては美術、工芸、デザイン、建築を対象とし、諸ジャンルや境界にとらわれない総合的な教育を行う。また作品に表されているものそれ自体を感覚と知性を働かせて解明し、作品の意義を探求する能力の習熟を目指す。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本コースの理念・教育目標に従い、総合的かつ専門的な学修が可能なカリキュラムを編成する。美術史学の課題は、伝存する作品ないし現代の作品を調査分析して、美術の歴史的展開を明らかにすることである。印象のみによる独白は求められない。図像学の手法による場合でも、意味論に傾き過ぎることなく、作品の質を問題にする。眼の記憶を豊かにし、各々の目の判断力を伸ばすために、授業とともに美術館、博物館、修復工房などの見学、古美術研究旅行を行っている。担当教員だけでなく、演習発表を通して複数の教員が指導にあたり、広い視野から問題を検証する。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
自分の研究テーマを持ち、それを探求するための健全な主体性と行動力を有し、問題を追及するための洞察力を真剣に身に付けようとする学生を求めている。各自のテーマに必要な文献資料(史料)を読むための語学力をそなえていることを求める。学部の段階で美術史・芸術学を学んだものだけではなく、実技・制作を学んだ人たちの入学も歓迎する。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
必要な単位を修得し、修士論文を提出し合格したものに学位を与える。課程の大成である修士論文は、学外からの批評に耐えうる内容となることを目指す。論文は、問題設定の独自性、新知見の有無、検証方法の正当性、史資料の調査能力と分析能力、論述能力などについて、総合的に判断され、評価される。
美学美術史コースの教員、研究室スタッフは造形文化の教員紹介ページをご覧ください。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
研究室サイト
美学美術史研究室の特設サイトもご覧ください。 美学美術史研究室サイト
入試情報
美学美術史コースが実施する入試は以下のとおりです。 修士課程選抜