将来彫刻家、美術家を目指す者として専門性を深め、そのための情報を受信し、社会に向けて自己の表現を発信する2年間です。大学院を学部4年間の単なる延長としてではなく、研究室と共に、変転する価値観の中で美術の在り方を考察し、客員教授をはじめとしたゲスト講師との議論、展覧会の企画など実践的な作業を通じ、自己の専門性を確立する過程として位置付けています。
理念・教育目標
大学院彫刻コースは、様々な角度から彫刻領域を検証し、それを基点とした自由な研究・制作を目指します。ものを生産するための様々な素材や技術について深く探究できる環境の中で、異なる専門性がそれぞれ影響し合って、新しい表現について追求し、発信する場所です。様々な表現が交差する研究機関として、自立して創作・研究活動を行う人材を育成することを目的とします。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
彫刻コースの研究過程は、段階的な指導を踏むわけではなく、対外的な発表を含めた各自の制作計画を前提とします。各自の研究テーマに沿った専門性・独自性の追求が核となりますが、それ以上に作品を成り立たせている基盤を問う批評的な観点を主眼とした指導を行います。専門的な個人指導に加えて、国内外で活躍する作家、研究者による理論と制作両面のゼミを行います。客員教授を含めた美術批評家、キュレーター等の他領域の専門家による批評的なセッションを含め、2 年間に数回の展示の実践を通して指導を行います。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
追求すべきテーマを持ち、専門的な多方面からの批評と指導の中で研鑽を深化することのできる人材を募ります。
- 彫刻における優れた表現技術を持ち、創造・研究活動を通して社会に関わろうとする人。
- 独自の表現領域を持ち、創造・研究活動を通して社会に関わろうとする人。
- 彫刻の表現に疑問を持ち、創造・研究活動を通して社会に関わろうとする人。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
大学院造形研究科美術専攻彫刻コースでは、研鑚の過程で社会に向けて創造的な発信を実践し、最終的な研究成果を問うために修了制作(公開展示)を行います。
その研修成果を踏まえ、以下の条項に認められる学生に修士の学位を授与し修了の認定をします。
- 彫刻制作における優れた表現技術の探究が認められる。
- 自身の作品制作をふまえた美術史、美術理論への独創的な知識と見解を有している。
- 上記2点の研鑽の成果として理論的に表現の独自性が展開されている。
- 主体的な制作と対外的な発表による実践から、自立した美術作家としての社会的、批評的視点を獲得している。
彫刻コースの教員、研究室スタッフは造形学部彫刻学科の教員紹介ページをご覧ください。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
研究室サイト
彫刻学科研究室の特設サイトもご覧ください。
彫刻学科研究室サイト
入試情報
彫刻コースが実施する入試は以下のとおりです。 修士課程選抜