社会性を考慮した論理的アプローチと、美を求めた感覚的アプローチの両面から研究していきます。本コースは、「さまざまなメディアに対応する表現方法」「コミュニケーションを軸とした創発的思考」「デザイン・アートにおけるデジタル技術」を基盤とし、それらを横断的な視座で捉え、自ら研究・制作領域を開拓することを期待します。研究プロセスによって最適な課題設定を行い、論文執筆もしくは作品制作、またはその複合的な成果として具体化します。
理念・教育目標
デザイン情報学コースは、多様なデザイン行為やメディア表現を情報学の視座から研究し、生活や社会環境に対する新たな捉え方を提示することを教育理念とします。また、本コースは、研究アプローチによって最適な研究成果を求め、論文執筆もしくは作品制作、またはその複合的な成果も受容し、デザインとその周辺世界を開拓する理論構築とその実践を教育目標とします。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
「様々なメディアに対応する表現方法」「コミュニケーションを軸とした創発的思考」「デザイン・アートにおけるデジタル技術」を基盤とし、自ら研究・制作領域を開拓していくためのカリキュラムで構成しています。
デザイン情報学統合演習では、自己の研究分野に合わせ、各専任教員の研究領域を選択し指導を受けます。
- デザインジャーナリズムに基づくメディア編集術、近現代日本造形論
- 創発的なコミュニケーションのデザインとデジタルメディア文化
- コンピュータ関連分野。オペレーティングシステム、ネットワーク関連。
- Webを基盤とする写真表現(Photography as web-based art)の実践的な研究
- センサーを用いたユーザインタフェースの研究開発、およびそのデジタルコンテンツデザイン
- 手続型コンピュータグラフィックスによる造形表現
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
先端的な科学技術文明と生活をつなぐ「汎技術としてのデザイン知」を実社会に活かすために、「様々なメディアに対応する表現方法」「コミュニケーションを軸とした創発的思考」「デザイン・アートにおけるデジタル技術」に関心を持ち意欲的に取り組む素質と目的意識を有する学生を求めています。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
デザイン情報学コースにおける修士論文・制作は、以下の点について総合的な観点から評価します。
- 自己の研究・制作領域について理論的かつ実践的に考究しているか
- 論文執筆もしくは作品制作、またはその複合的な成果として具体的に体現しているか
- 学外での発表活動を行なっているか
デザイン情報学コースの教員、研究室スタッフは造形学部デザイン情報学科の教員紹介ページをご覧ください。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
研究室サイト
デザイン情報学科研究室の特設サイトもご覧ください。
デザイン情報学科研究室サイト
入試情報
デザイン情報学コースが実施する入試は以下のとおりです。 修士課程選抜